• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低周波振動併用パワードプラー装置による腫瘍硬度の画像化と腫瘍特性解析への臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 11770495
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関千葉大学

研究代表者

山本 正二  千葉大学, 医学部・附属病院, 助手 (40302567)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード腫瘍硬度 / パワードプラー法 / 低周波振動 / 超音波診断 / 縦振動 / パワードプラー / ファントーム
研究概要

腫瘍の良悪性や周囲組織への浸潤は、触診上硬度の違いとして認識される場合が多い。しかし、現在の画像診断は腫瘍の硬度を反映する方法が無く、触診による診断法より劣っている。本研究は腫瘍の硬度差を加味した画像の作成を目的に行った。昨年度は、至適低周波振動発生装置の開発を行い、ファントーム用いて、超音波パワードプラーにより検出可能な動きの波長、出力等について検討した。本年度は昨年度作成した低周波発生装置を用いて、各種の硬度を持つ寒天中に、異なる硬度を持つ軟部組織と同様な物質を埋没し、硬度の異なるファントームを作成した。このファントームに低周波を与え、その時の変化をパワードプラーで撮像した。振動には縦方向と横方向があるが、このシステムでは縦方向の振動を極めて良好に画像化できた。約10nmの位相のずれを画像として描出した。しかし、横方向の位相のずれを画像として描出することは困難であった。また、工学的に算出される位相のずれと、画像化されたものの関連にしての検討も行っているが、両者の関係を明確にするには至らなかった。縦方向の位相のずれはパワードプラーにより検出して、画像化することは確実にできることが明らかになった。しかし、今後は工学の専門家の知識を借用し、物理学的な位相のずれと画像化されたものの相関を明瞭にし、臨床的に応用できる機器の開発を行う予定である。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi