• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNA依存性プロテインキナーゼからのアプローチによるがん温熱療法の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 11770496
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関東京大学

研究代表者

松本 義久  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (20302672)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードDNA-PK / Ku / 温熱療法 / 放射線感受性 / DNA二重鎖切断修復 / アポトーシス / caspase / DNAーPK / DNA2重鎖切断修復
研究概要

温熱の放射線増感作用とDNA依存性プロテインキナーゼ(DNA-PK)の温熱不安定性の関係を探るアプローチの一つとして、DNA-PKcs(触媒サブユニット)またはKuサブユニットを欠損するほ乳類培養細胞を用いた検討を行った。欠損細胞においても温熱処理による放射線感受性の増強は認められたが、放射線単独に対する感受性が非常に高いため対照細胞との比較が難しく、結論を下すにはより詳細な検討を行う必要があると考えられた。また、温熱単独処理に対する感受性の検討も同時に行った。近年、DNA-PKのサブユニットを欠損する細胞が温熱高感受性を示すという結果をいくつかの他グループが発表しているが、本研究の結果は必ずしもこれらと一致しなかった。
これまで、DNA-PKの細胞内の基質が明らかになっておらず、in situでのDNA-PK活性を評価する方法がなかった。私は、DNA ligase IVと複合体を形成し、DNA二重鎖切断修復に関与すると考えられているXRCC4タンパク質に着目し、SDS-PAGE-Western法で解析した。その結果、X線照射によって誘導されるXRCC4のリン酸化にDNA-PKcsが必要(一方、ATMは不要)であることが分かり、XRCC4がDNA-PKの細胞内での基質(の1つ)になっている可能性が示された(FEBS Lett.,2000)。この結果から、XRCC4のリン酸化を指標として、DNA-PK活性に対する温熱処理の影響をin situで調べることが可能になると期待される。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Matsumoto,Y et al.: "Cleavage and phosphorylation of XRCC4 protein induced by X-irradiation."FEBS Letters. 478. 67-71 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松本義久 他: "DNA依存性プロテインキナーゼの性質と放射線感受性-DNA-PKの温熱不安定性と温熱の放射線増感効果について-"癌の臨床. 47. 7-11 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Matsumoto,Y.,Umeda,N.,Suzuki,N.,Sakai,K., and Hirano,K.: "A gel-electrophoretic analysis for improved sensitivity and specificity of DNA-dependent protein kinase activity"Journal of Radiation Research. 40(2). 183-196 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi