• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MRIによる局所心筋血流の定量的評価に関する研究-ポジトロンCTとの比較-

研究課題

研究課題/領域番号 11770501
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関京都大学

研究代表者

多田村 栄二  京都大学, 医学研究科, 助手 (70303831)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードMRI / ポジトロンCT / 心筋血流 / T1緩和時間
研究概要

心筋血流を定量化するためには、Gd-DTPAによる心筋及び心内腔内の信号変化を濃度に置き換える必要がある。そのためには各組織のT1緩和時間を瞬時に動態画像から算出されなければならない。これまで、造影剤を注入後心筋血流の画像化のためにはinversion-recovery(IR)Turbo-FLASHという高速の撮像法が通常行われてきた。この方法は、正常心筋と虚血心筋のコントラストを明瞭にするためには有用な方法であるものの、心拍の変動により画像の信号にばらつきが出現する欠点があった。そこで今回まず、種々の濃度のGdファントムを作成し、新たにsaturation-recovery(SR)Turbo-FLASHのdynamicな画像からT1緩和時間算出の精度についてIR-Turbo-FLASHと比較検討をおこなった。IR-Turbo-FLASHでは、心拍数が早いとかなり誤差が生じることが確認されたものの、SR-Turbo-FLASHでは心拍数が早くても誤差の程度が小さく特に負荷時心拍数が増加するような状況において有利であることがしめされた。ただ、SR-Turbo-FLASHでも心内腔の非常に高濃度のGdを測定するためにはecho timeを可能な限り短くしたほうが有利であることが確認された。さらに、実際に健常volunteerに安静時及び冠血管拡張薬を投与て心筋血流の定量的検討もおこなった。MRイメージに対してもポジトロンCTで行われていると同様の動態解析を適用して、計算すると血流は負荷によりおよそ3倍程度増加し、ポジトロンCTから得られる値と同様の結果がえられた。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Kubo S,Tadamura E et al.: "Assessment of the effect of revascularization early after CABG using ECG-gated perfusion single-photon emission tomography"Eur J Nucl Med. 28・2. 230-239 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tadamura E et al.: "Comparison of myocardial blood flow during dobutamine-atropine infusion with that after dipyridamole administration in normal men."J Am Coll Cardiol. 37・1. 130-136 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kudoh T,Tadamura E et al.: "Iodinated free fatty acid and 201T1 uptake in chronically hypoperfused myocardium : histologic correlation study"J Nucl Med. 41・2. 293-296 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tadamura E et al.: "Significant regional heterogeneity of coronary flow reserve in paediatric hypertrophic cardiomyopathy"Eur J Nucl Med. 27・9. 1340-1348 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hatabu H,Tadamura E et al.: "Noninvasive pulmonary perfusion imaging by STAR-HASTE sequence"Magn Reson Med. 44・5. 808-812 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] McAdams HP,Hatabu H,Tadamura E et al.: "Novel techniques for MR imagine of pulmonary air spaces"Magn Reson Imaging Clin N Am. 8・1. 205-219 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tamaki N,Tadamura E: "Fatty acid imaging. In Imaging in Cardiovascular Disease. Pohost GM, O'Rourke RA, Berman DS, Shah PM eds"Lippincott ; USA. 305 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroto Hatabu: "Ventilation-perfusion MR imaging of the lung"Magn Reson Imaging Clin N Am.. 7(2). 379-392 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Eiji Tadamura: "Use of technetium-99_m sestamibi ECG-gated single-photon emission tomography for the evaluation of left ventricular function following coronary artery bypass graft"Eur J Nucl Med. 26(7). 705-712 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Masayuki Inubushi: "Simultaneous assessment of myocardial free fatty acid utilization and left ventricular function using I^<123>-BMIPP-gated SPECT"J Nucl Med. 40(11). 1870-1877 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroto Hatabu: "Quantitative assessment of pulmonary perfusion with dynamic contrast-enhanced MRI"Magn Reson Med. 42(6). 1033-1038 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Kudoh: "Iodinated free fatty acid and ^<201>TI uptake in chronicaly hypoperfused myocardium : histologic correlation study"J Nud Med. 41(2). 293-296 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi