• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腫瘍組織の低酸素状態をTc-99m標識化合物によって評価する方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11770522
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

川瀬 貴嗣  慶應大, 医学部, 助手 (80306795)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードTc-99m / 低酸素 / 腫瘍 / オートラジオグラフィ / 酸素分圧 / 非侵襲的イメージング
研究概要

本研究は、Tc-99m標識化合物、Tc-99m-HL-91がTc(テクネチウム)の特殊な酸化/還元状態を反映して、低酸素の状況では安定性が高く、集積性が高い事を利用して、組織内部の酸化還元の状態をTc-99m-HL-9の集積状態から測定することを目的としたものである。
実験はヒトの腫瘍(胃癌、大腸癌、肺癌、類上皮癌)を植えたマウスについて行い:
(1)Tc-99m-HL-91を投与後、組織切片を用いてTc-99mの組織内分布をオートラジオグラフィにて検討し、さらに切片をHE染色により、生存の部分と壊死の部分とを判別した結果、集積と組織の低酸素状況とが一致する(生存部分と壊死部分との境界領域に非常に強いTc-99m-HL-91の集積を認める)ことを確認した。
(2)腫瘍に酸素分圧プローブを挿入して酸素分圧を測定した結果、腫瘍内の酸素分布とTc-99m-HL-91のそれとの間に有意な相関を認めた。
以上の結果から、Tc-99m-HL-91を用いたイメージングは腫瘍の低酸素を非侵襲的に評価できる方法として有望であることが示された。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kayoko Nakamura: "Evaluation of oxygenation status using Tc-99-HL91 in human cancer xenografts prior to and following radiotherapy"Journal of Nuclear Medicine. 40(5). 229p (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木元之: "ヒト腫瘍における放射線治療前後の99M Tc-HL集積の検討"核医学. 36(6). 598 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi