• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神分裂病における近赤外線分光法(NIRS)を用いた前頭部の血流変化について

研究課題

研究課題/領域番号 11770552
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関琉球大学

研究代表者

福治 康秀  琉球大学, 医学部, 助手 (00311887)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2000年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1999年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード精神分裂病 / 近赤外線分光法 / NIRS / 脳血流 / 前頭葉
研究概要

【対象】
精神分裂病者15名(男性9名、女性6名)と健常者15名(男性11名、女性4名)全員右利き
【結果】
MDT施行中の血流変化の反応を
(1)Good responder(施行開始と同時に大きく変化したもの)
(2)Slow responder(変化が比較的緩徐なもの)
(3)Paradoxycal responder(血流が減少するもの)
(4)Non responder(変化の認められなかったもの)
の4つに分類した。
精神分裂病者では、Non responderが8名で一番多く、次いでGood responderが3名(両側1名、右側1名、左側1名)、Paradoxycal responderが2名(両側1名、左側1名)、Slow responderが2名(右側2名)であった。
健常者では、Good responderが7名(全員両側)で一番多く、次いでNon responderが4名、Slow responderが4名(全員両側)であり、Paradoxycal responderは0名であった。
また、精神分裂病者と健常者で、それぞれのデータを加算平均して比較したところ、健常者では血流増加の変化が認められたのに対し、精神分裂病者ではそれが認められなかった。
【考察】
MDT施行中の前頭部の血流変化が、健常者に比較して精神分裂病者では乏しい傾向にあると考えられ、精神分裂病の前頭葉機能障害を示唆していると思われた。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi