• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルツハイマー型痴呆脳におけるカルシウム結合蛋白発現に関する分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11770561
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関順天堂大学

研究代表者

高橋 正  順天堂大学, 医学部, 助手 (30236294)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードアルツハイマー型痴呆 / カルシウム結合蛋白 / カルビンディンD28K / パルブアルブミン / mRNA
研究概要

ヒトのカルシウム結合蛋白であるcalbindin-D28K(CB)およびparvalbumin(PV)cDNAに特異的なアンチセンス・オリゴヌクレオチドプローブを合成し,アルツハイマー型痴呆(ATD)患者および神経疾患や痴呆症状を認めなかった正常対照患者の死後脳の前頭葉皮質に発現する各々のmRNAを検出するためにradioactive in situ hybridization法を施行した。得られたfilm autoradiogramとemulsion autoradiogramより各々のmRNAの発現をイメージアナライザー(MCID;imaging research社,Canada)を用いて定量した。同部位におけるCB mRNAおよびPV mRNAの発現量は,正常対照群に比べてATD群において有意な減少が認められた。ATD脳に生じる神経細胞死やCBおよびPV免疫陽性細胞の減少所見などを併せて考慮すれば,本疾患の病態に神経細胞機能の維持調節にかかわる細胞内カルシウムホメオスタシスの障害が関与している可能性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Shibata N, et al.: "No genetic association between alpha-2 macroglobulin I1000V polymorphism and Japanese sporadic Alzheimer's disease."Neurosci Lett. 290・2. 154-156 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋正,新井平伊: "アルツハイマー病の中核症状への薬物療法の試み;神経ペプチド"カレントテラピー. 18. 171-175 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋正,新井平伊: "抗痴呆薬"臨床精神医学. 2000年増刊号. 163-175 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 新井平伊 編著: "最新アルツハイマー病研究;病態解明から治療薬開発まで"株式会社ワールドプランニング. 250 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi