• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨髄球系細胞の生理的分化におけるレチノイン酸受容体の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 11770572
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 血液内科学
研究機関東京大学

研究代表者

須永 眞司 (須永 真司)  東大, 医学部附属病院, 助手 (70282621)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードレチノイン酸 / レチノイン酸受容体 / 骨髄球系細胞 / 細胞分化 / トランスジェニックマウス / ドミナントネガティブ
研究概要

ドミナントネガティブ型レチノイン酸受容体を、骨髄球系細胞特異的に発現するトランスジェニックマウスを作成した。このトランスジェニックマウス(MRP-RAR Tgマウス)どうしを交配し、ホモTgマウスをサザン解析で選別した。ホモTgマウスは、ヘテロTgマウスや非Tg同胞個体にくらべると小さい傾向があった。ホモどうしを交配しても、子を得ることができなかった。
次に、ホモMRP-RAR Tgマウスの骨髄より単核球を分離し、半定量的PCRトランスジーンの発現量を調べた。トランスジーンの発現量は、ヘテロTgマウスと大きな差はなく、予想に反して発現量の増加はみられなかった。次にサイトスピン標本による形態学的解析および、フローサイトメトリー解析をおこなった。形態学的には、ホモTgマウスの骨髄では、幼若な骨髄球系細胞が増加し、分化した好中球は減少していた。フローサイトメトリー解析ではGr-1の発現が抑制されていたが、その程度は、ヘテロTgマウスとあまり差はなかった。すなわち、ホモTgマウスの骨髄細胞は、ヘテロTgマウスの骨髄細胞と明らかな相違はみられなかった。
さらに、Tgマウスの骨髄より単核球を分離し、IL-3、GM-CSFなどの存在下に半固形培地で培養し、コロニー形成能を調べた。その結果、Tgマウスとコントロールマウスの間で、類粒球コロニーや類粒球ーマクロファージコロニー形成能に明らかな差は認められなかった。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2017-10-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi