• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CIS1ノックアウトマウスを用いた慢性骨髄性白血病の病態の分子機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 11770586
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 血液内科学
研究機関東京医科大学

研究代表者

田内 哲三  東京医科大学, 医学部, 助手 (80281377)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードBCR-ABL / 慢性骨髄性白血症 / CIS1 / 慢性骨髄性白血病
研究概要

Philadelphia転座t(9;22)(q34;q11)により形成される異常融合タンパクBCR-ABLは高いチロシンキナーゼ活性を有し、この増強されたキナーゼ活性が疾患の発症と深く関わっている。本来単量体であるABLがBCR付加によって四量体形成能を獲得し自己及び細胞内伝達分子のリン酸化を誘発する。BCR-ABLと分子間相互作用するタンパク群(Grb2、Shc、CrkL、SHP-1など)により活性化されたRasがBCR-ABLの腫瘍形成能に本質的な役割を果たしていると考えられる。一方でStat 3及びStat 5の活性化がBCR-ABL発現細胞においても誘導され、BCR-ABLから発するシグナルは造血因子受容体の刺激伝達と多くの点で類似していることが見い出され急速に理解が進んでいる。近年、Jak-Statシグナル伝達系に対し抑制的に働くCIS1がクローニングされ注目を集めている。CIS1はIL-2、IL-3、GM-CSF、EPOによって造血細胞における発現が誘導される細胞内情報伝達分子で、SH2ドメインを介してチロシンリン酸化されたEPOレセプター及びIL-3レセプターに結合する。BCR-ABL発現細胞株を用いた実験系において、CIS1がBCR-ABL融合タンパクと結合し、Stat 5の活性を抑制することにより腫瘍形成能を抑制することを見い出した(Experimental Hematology,2001,in press)。現在、CIS1ノックアウトマウスを作製中であり、ノックアウトマウス個体を用いることにより慢性骨髄性白血病の分子病態の解明を目指している。マウス個体における造腫瘍能の検討は単にBCR-ABLの発癌活性分子としての位置づけにとどまらず、慢性骨髄性白血病のより自然な病態に迫る分子機構を明らかにする上で極めて重要なアプローチといえる。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Tauchi,T,Yoshimora A,Chyachiki K: "CIS1, α cytokine-inducible SH2 protein, suppresses BCR/ABL-mediated transformation : Involvement at the ubiquitin proteascre pothing"Experimental Hematology. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nakajma A,Tauohi T,Ohyashiki K: "Abl specific tyrosine kinase inhibitor, STI571 in vitro, affects Ph-positive acute lymphoblastic leukemia and chronic myelogencos leukemia in blastic crisis"Leukemia. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Okabe S,Tauchi T.et al: "Thrombopoietin induces dn SH2-ocataining protein, CIS1. which birds to Mpl, Invelvement of the uhiquitin partezcome pathuxgs"Experimental Hematology. 27:10. 1542-1547 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi