• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

NF-E2の標的因子の同定と血小板放出における役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11770590
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 血液内科学
研究機関東京工業大学 (2000)
理化学研究所 (1999)

研究代表者

加藤 明  東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 助手 (40311336)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードNF-E2 / 血小板放出 / 巨核球 / ES細胞
研究概要

血小板や赤血球分化の最終段階を制御する転写因子であるNF-E2の標的遺伝子を単離し,それらの機能を明らかにするため,以下の実験を行った。
1.NF-E2ノックアウトマウス由来の胚性幹細胞(ES細胞)の樹立。
ES細胞はin vitroで分化して,赤血球や血小板を産生することが明らかになっている。NF-E2の標的因子を効率よく単離してその機能をin vitroで解析するために,NF-E2ノックアウトマウス由来のES細胞の樹立を試み,成功した。NF-E2-/-のES細胞はin vitroでTPO依存的に巨核球を産生したが血小板の産生は行わなかった。NF-E2-/-のES細胞由来の巨核球と正常ES細胞由来の巨核球とでサブトラクティブcDNAライブラリーを構築し,血小板マーカー遺伝子を含む数百クローンの塩基配列を決定した。現在その機能を詳細に解析中である。
2.NF-E2標的遺伝子の機能解析。
正常マウスとNF-E2のノックアウトマウスの造血器(胎仔肝臓)のサブトラクティブcDNAライブラリーのスクリーニングからNF-E2の標的候補遺伝子を数多く単離することに成功した。その中から赤血球や血小板の最終分化に関わる可能性の高い遺伝子として,細胞周期を停止させる働きをもつCREGと,新規チューブリンファミリーのδ-tubulinに着目してその機能解析を行った。CREGとδ-tubulinを特異的に認識する抗体の作製に成功し,組織レベルや細胞レベルでの局在を明らかにした。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi