• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ビタミンDによる1α位水酸化酵素に対するネガティブフィードバックの分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11770604
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 腎臓内科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

吉田 理  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (00306713)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードビタミンD / 転写調節
研究概要

25-水酸化ビタミンD 1α-水酸化酵素(1α-水酸化酵素)は、腎臓においてビタミンDを活性化する重要な酵素である。本酵素は活性型ビタミンDによりネガティブフィードバックを受けることが酵素活性のレベルで証明されているが、遺伝子レベルでの調節機構は未だ不明である。本研究では1α-水酸化酵素遺伝子の上流解析を通じてビタミンDの負の調節に関する分子機構を解明することを目的とした。昨年度の我々の検討では、ルシフェラーゼアッセイやゲルシフトアッセイを使って、ヒト1α-水酸化酵素遺伝子の上流領域にビタミンDに反応するnegative vitamin D response element(nVDRE)を約20塩基の間に同定した。本年度は、この領域にどのような因子がビタミンD受容体と協調して関与するのかを酵母のtwo-hybrid法を用いて検討した。
腎臓の近位尿細管由来のcDNA libraryを用いてtarget proteinを発現させ、bait proteinであるビタミンD受容体と相互作用をもつ因子を複数単離した。得られたcDNAには、既知のものも含まれていたが、bHLH型の転写因子と考えられる蛋白をコードする新たな遺伝子も得られた。それぞれの遺伝子につき、各臓器での発現パターンを検討した。さらには発現蛋白がnVDREに結合するかをゲルシフトアッセイを使って検討した。今後、ビタミンD受容体と共発現させることでビタミンDの遺伝子発現抑制が認められるのかを確認する予定である。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi