• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酸化ストレスの腎微小循環への関与

研究課題

研究課題/領域番号 11770605
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 腎臓内科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

本多 正典  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (20270514)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード酸化ストレス / マイクロダイアリシス / NO / Tempol / Superoxide dismutase / 一酸窒素(NO) / 腎血行動態
研究概要

5/6腎摘(右腎摘および左腎動脈2/3結紮)により作成した慢性腎不全モデルの雑種成犬において、ペントバルビタール麻酔下に腎間質にマイクロダイアリシスチューブを挿入した状態で、経静脈的にSuperoxide dismutase類似薬のTempolを投与した。マイクロダイアリシスチューブは壊死部と血流残存部にそれぞれ分けて刺入した。クリアランススタデイを行うとともに腎間質におけるNOx(NO2+NO3)の測定を行った。
Tempol投与にて全身血圧、脈拍に変化はみられなかった。
腎血行動態はRPF、GFR、FFの基礎値はそれぞれ8.9ml/min,1.9ml/min,0.21で、Tempol投与(0.1,1,10μg/kg/min)による変化率はそれぞれRPF(-17.9%,26.9%,24.6%,n=1)、GFR(-13.0%,20.7%,22.2%,n=1)、FF(4.7%,-4.8%,-1.9%,n=1)であった。
腎間質NOxの基礎値は血流残存部皮質(7.16±1.37μM)、血流残存部髄質(7.90±0.99μM)、壊死部皮質(8.84±0.14μM)、壊死部髄質(8.19±0.27μM)で、Tempol投与(0.1,1,10μg/kg/min)による変化率はそれぞれ血流残存部皮質(-9.2±1.4%,-11.4±1.9%,-11.3±0.6%,n=3)、血流残存部髄質(-4.2±1.9%,-12.1±9.2%,-5.0±12.5%,n=3)、壊死部皮質(-3.9±0.1%,7.8±17%,-10.1±7.5%,n=2)、壊死部髄質(-8.7±0.1%,-13.2±0.4%,-11.7±0.5%,n=2)で統計学的に有意差は認めなかった。
今回は慢性腎不全モデル作成が困難で検討例数が少なかったため、今後は例数を増やして検討する予定である。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi