• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ATP感受性K^+チャネルによるグルコースホメオスターシスの制御-ノックアウトマウスによる解析-

研究課題

研究課題/領域番号 11770640
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 代謝学
研究機関千葉大学

研究代表者

三木 隆司  千葉大学, 大学院・医学研究科, 助手 (50302568)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードATP感受性K^+チャネル / インスリン分泌 / インクレチン / サイクリックAMP / K_<ATP>チャネル / 糖取込み / GLP-1 / cAMP
研究概要

研究成果
ATP感受性K^+(K_<ATP>)チャネルは膵β細胞からのグルコースによるインスリン分泌に非常に重要な分子である。しかし、K_<ATP>チャネル欠損マウス(Kir6.2^<-/->)の随時血糖が正常であったことから、我々はKir6.2^<-/->ではK_<ATP>チャネル非依存性にインスリン分泌が惹起されていると考え、以下の検討を行った。
1 Kir6.2^<-/->個体レベルでのインスリン分泌能の検討。
膵β細胞からのインスリン分泌はグルコースのみならず腸管ホルモン(インクレチン)の分泌を介して促進される。個体レベルでインクレチンであるGlucagon-like peptide-1(GLP-1)によるインスリン分泌を検討したところ、Kir6.2^<-/->でもGLP-1処置によりインスリン分泌は著明に増加し、K_<ATP>チャネル欠損状態でもインクレチンによるインスリン分泌反応は保たれていることが示された。
2 単離膵ラ氏島でのインスリン分泌能の検討。
Kir6.2^<-/->から単離した膵ラ氏島を用いてインスリン分泌反応を検討したところ、インクレチンによるインスリン分泌反応は保たれていた。また、Kir6.2^<-/->では低グルコース状態でもインクレチンによりインスリン分泌が惹起されることが明らかになり、K_<ATP>チャネルが欠損した状態ではインクレチンの分泌量が調節されることにより血糖が維持されている可能性が示唆された。
3 新たなインスリン分泌調節分子の同定。
インクレチンはcAMPの増加を介してインスリン分泌増強効果を示す。我々はcAMPと結合する新たな分子cAMP-GEFIIがcAMPによるインスリン分泌調節に関与していることを発見した(Ozakiet al:Nat Cell Biol 2:805,2000)。現在cAMPによるK_<ATP>チャネル非依存性インスリン分泌調節にけるcAMP-GEFIIの役割について検討中である。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Seino,S.et al.: "Diverse roles of K_<ATP> Channels leamed from Kir6.2 genetically engineered mice."Diabetes. 49. 311-318 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Minami,K. et al.: "Insulin secretion and differential gene expression in glucose-responsive and -unresponsive MIN6 sublines."Am J Physiol Endocrinol Metab. 279. E773-E781 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Gong,B. et al.: "A K^+_<ATP> channel deficiency affects resting tension, not contractile force, during fatigue in skeletal muscle."Am J Physiol (Cell Physiol). 279. C1351-C1358 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ozaki,N. et al.: "cAMP-GEFII is a direct target of cAMP in regulated exocytosis."Nature Cell Biol. 2. 805-811 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Miki,T. et al.: "Roles of the K_<ATP> channels in cell survival and differentiation of endocrine pancreas"Diabetes. 50(Suppl.1). S48-S51 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuhashi N, et al.: "MTABC3, a novel mitochondrial ABC protein involoved in iron homeostasis"J. Biol Chem in press.

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Seino S, et al.: "Diverse roles of K_<ATP> channels learned from Kir6.2 genetically engineered mice"Diabetes. 49. 311-318 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kawaki J, et al.: "Unresponsiveness to glibenclamide during chronic treatment induced by reduction of ATP-sensitiye K^+ channel activity"Diabetes. 48. 2001-2006 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nishimura M, et al..: "Angiopoietin-3, a novel member of the anigiopoietin family"FEBS Lett. 448. 254-256 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi