• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レプチン、レムナントリポ蛋白の血管系細胞に与える作用

研究課題

研究課題/領域番号 11770644
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 代謝学
研究機関自治医科大学 (2000)
鹿児島大学 (1999)

研究代表者

中田 正範  自治医科大学, 医学部, 講師 (10305120)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードレプチン / レムナントリパ蛋白 / 血小板 / 血管内皮細胞 / レムナントリポ蛋白
研究概要

脂肪細胞が産する各種サイトカインの一つであるレプチンは、主に中枢神経系に作用して摂食抑制作用を発揮する。レプチン受容体は造血組織にも存在し作用することが知られてきている。本研究の目的の一つはレプチンの血小板凝集作用、血管内皮細胞障害作用、平滑筋増殖作用の有無を検討し、その細胞内情報伝達機構の解明である。レプチン受容体が血小板、血管内皮細胞、平滑筋細胞に発現していることは確認した。ADPにより惹起される血小板凝集反応のレプチンによる促進効果を見出した。これはレプチン刺激により血小板内蛋白のチロシンリン酸化の増強によるものであることを見出した。細胞内情報伝達にJAK2が関与していることを確認した。
本研究の目的の二つ目は糖尿病患者で、近年注目されている脂質因子であるレムナントリポ蛋白と肥満関連遺伝子であるβ3-アドレナリン受容体変異の相関、及び血清より抽出したレムナントリポ蛋白の血管内皮細胞や単球マクロファージに対する凝固因子や接着因子の発現に及ぼす影響を検討することである。全血よりDNAを抽出し、PCR法にてβ3-アドレナリン受容体遺伝子を部分増幅し、そのPCR産物をダイレクトシークエンスをし、Trp64Arg変異を検討した。Trp64Arg変異を有する患者は血清レムナントリポ蛋白濃度が上昇している事が解った。レムナントリポ蛋白を糖尿病患者より抽出し、臍帯由来の血管内皮細胞と単球細胞株THP-1を用い接着因子(P-selectin、E-selectin)、凝固系蛋白(thrombomodulin、thrombin receptor)発現増強効果をFACSにより検討を行った。血管内皮細胞ではE-selectinが、THP-1細胞ではthrombin receptorの発現増強が認められた。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Maruyama I,Nakata M et al: "Effect of leptin in platelet and endothelial cells. Obesity and arterial thrombosis."Ann N Y Acad Sci.. 902. 315-319 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Wang Y et al: "Polymyxin B binds to anandamide and inhibits its cytotoxic effect"FEBS Letters. 470. 151-155 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada K,Nakata M et al: "Measurement of glucose uptake and intracellular calcium concentration in single, living pancreatic β-cells."Journal of Biological Chemistry. 275. 22278-22283 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Sarker KP et al: "Anandamide induces apoptosis of PC-12 cells : Involvement of superoxide and caspase-3"FEBS letters. 472. 39-44 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Zhao LX et al: "Cloning, characterization, and tissue distribution of the ABC transporter ABC2"Biochem J. 350. 865-872 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Sarker KP,Nakata M et al: "Inhibition of caspase-3 activation by SB 203580, a p38 mitogen activated protein kinase inhibitor in nitric oxide induced apoptosis ofPC-12 cells."Journal of Molecular Neuroscience.

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nakata M,Yada T,Soejima N,Maruyama I: "Leptin Promotes Aggregation of Human Platelets via the Long Form of its Receptor."Diabetes. 48. 426-429 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nakata M,Yada T,Shioda S,Oka Y,Maruyama I: "Insulinotropin PACAP potentiates insulin-stimulated glucose uptake in 3T3-L1 cells."PEPTIDES. 20. 943-948 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nakata M,Uto N,Maruyama I,Yada T: "Nitric oxide induces apoptosis via Ca2+-dependent processes in the pancreatic β-cell line MIN6"CELL STRUCTURE AND FUNCTION. 24. 451-455 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yada T,Nakata M,Shiraishi T,Kakei M: "Inhibition by simvastatin,but not pravastatin,of glucose-induced cytosolic Ca2+ signalling and insulin secretion due to blockade of L-type Ca2+ channels in rat islet beta-cells."Br J Pharmacol. 126. 1205-1213 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Sarker KP,Abeyama K,Nishi J,Nakata M,Tokioka T,Nakajima T,Kitajima I,Maruyama I: "Inhibition of thrombin-induced neuronal cell death by recombinant thrombomodulin and E5510,a synthetic thrombin receptor signaling inhibitor"Thromb Haemost. 82. 1071-1077 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Sarker KP,Nakata M,Nakajima T,Kitajima I,Maruyama I: "Increased production of vascular endothelial growth factor(VEGF) by angiotensin II in NEURO-2A cells"NEUROSC RC.V25.2. 79-88 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi