• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖尿病の動脈硬化症発症におけるインスリン抵抗性とホモシステイン代謝の臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11770646
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 代謝学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

絵本 正憲  大阪市立大学, 医学部, 助手 (90275248)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードホモシステイン / インスリン抵抗性 / 2型糖尿病 / 内膜中膜複合体 / 動脈硬化症 / 糖尿病性賢症 / 糖尿病
研究概要

[目的]本研究では、2型糖尿病において、動脈硬化性疾患の新しいリスクファクターとして注目されている血漿総ホモシステイン濃度(tHcy)は、1)動脈硬化症発症機序のひとつであるインスリン抵抗性と直接的な関連性を認めるか、2)動脈硬化症の早期病変と関連を示すかを明らかにする。
[対象・方法]2型糖尿病75名(年令56.0±9.9(SD)才;男性46名、女性29名)において、1)Enzyme conversion immunoassayによるtHcyの測定、2)人工膵臓を用いたグルコースクランプ法によるインスリン抵抗性の評価、3)動脈硬化症の指標として高解像度超音波断層法による総頚動脈(CCA)、大腿動脈(FA)の内膜中膜複合体肥厚度(IMT)の測定を行なった。
[結果]2型糖尿病のtHcyは、コントロールの健常者54名に比較して有意に高値を示し、腎症病期の進行に伴って高値を示した。Log-transformed tHcy(Log tHcy)はインスリン抵抗性指数(r=-0.319,P=0.014)、クレアチニンクリアランスと負の単相関関係を認めた。重回帰分析(R^2=0.750,P<0.0001)では、腎機能に加えてインスリン抵抗性(β=-0.245)はLog tHcyの独立した寄与因子であった。さらに、CCA、FAのIMTはtHcyと有意な正相関関係を認めた(CCA,r=0.299,P=0.021;FA,r=0.471,P=0.0001)。
[結論]本研究においてインスリン抵抗性が2型糖尿病のtHcyの独立した寄与因子であることが証明され、tHcyが動脈硬化症の早期形態学的変化の発症と関連することが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] MASANORI EMOTO, et al: "Impact of Insulin Resistance and Nephropathy on Homocysteine in Type 2 Diabetes"Diabetes Care. 24,3(未定)(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi