• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HDAFトランスジェニックピッグ-CDl5s拒絶反応マーカーの検討-

研究課題

研究課題/領域番号 11770676
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 外科学一般
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

石田 英樹  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (60246543)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード骨髄細胞 / トランスジェニックピッグ / CD15s / 補体制御因子 / 免疫学的寛容 / HDAF / 異種臓器 / 免疫寛容の誘導
研究概要

(1)ピッグの骨髄細胞がヒトの骨髄間質細胞(ストローマ)上において分化、増殖することを証明した。ヒトストローマを培養後、ブタより採取した骨髄細胞を混合培養し、ストローマ細胞上にて分化増殖した造血幹細胞を顕微鏡およびフローサイトメトリーにて確認した。(裏面;業績1)今後、長期培養に不可欠である骨髄細胞増殖サイトカインIL3,GCSF,SCFを培養系に加えてさらに長期培養が可能であるか否かの検討を続行する。ブタIL3などのクローニングを現在施行中である。
(2)拒絶反応の早期マーカーとしてレシピエント末梢血リンパ球上に発現するSialyl LewisX(CDl5s)についてしらべた。CD15sは腎移植後に急性拒絶反応に陥った患者全員の末梢血リンパ球に強く発現していた。また、ステロイド治療に抵抗性の重篤な拒絶反応患者ではステロイド反応性の比較的軽度な急性拒絶反応患者に比べてこのCD15sの発現は強く発現していた。(裏面;業績2、3)
(3)トランスジェニックピッグの腎臓をサルに移植した。このピッグの細胞は補体制御因子が挿入されており超急性拒絶反応は惹起されない。次なる障害である細胞性拒絶反応のマーカーとして(2)にて有効であることが証明されたCD15sを使用した。(submission)

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hideki Ishida: "Expression of Human Decay Factor on cultured bone marrow cells from Transgenic Pigs"Transplant Proc. 31. 707-710 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hideki Ishida : "Clinical utility of monitoring CD15s on poripheral lymphocytes for the diagnosis and treatment of rejection after renal transplantation"Transplantation. 69(1). 59-63 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hideki Ishida: "CD15s monitoring as a means to select anti-rejection therapy in patients with rejection after renal transplantation"Transplantation. 69(10). 2208-2211 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi