• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小腸移植におけるhigh endothelial venuleの役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11770677
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 外科学一般
研究機関日本大学

研究代表者

藤崎 滋  日本大学, 医学部, 講師 (60287638)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード小腸移植 / high endothelial venule / homing / 拒絶反応
研究概要

[目的]接着分子MAdCAM-1は腸管粘膜組織の高内皮細静脈(HEV)に発現分布を示し、リンパ球homingにかかわる免疫応答に重要な役割を果たすとされる。小腸移植拒絶反応におけるMAdCAM-1の発現の変化について免疫組織学的に検討し、homing現象とのかかわりについてもin vitroのassayにて検討した。[方法]donorにBNラット、recipientにLEWラットを用い、同所性全小腸移植(免疫抑制剤非投与)を施行し、3,4,5,6,7日目に犠牲死させ、graftを採取し凍結標本を作成した。抗MAdCAM-1抗体(OST12)を用いて免疫組織染色を行った。MAdCAM-1が発現とこれに関与するリンパ球の分画を同定するために、抗MAdCAM-1抗体とともに抗B細胞抗体(HIS24)、抗T細胞抗体(OX19)を用いて、二重染色を行った。移植腸管におけるHoming現象を確認するために、in vitro lymphcyte/HEV binding assayを行った。[結果]正常小腸ではパイエル板のHEVにMAdCAM-1の強い発現がみられたが、絨毛や腸管壁の血管にはほとんど発現しなかった。(同系移植のgraftも同様。異系移植群では、絨毛底部の小血管に術後4日目よりMAdCAM-1の発現が増強し、絨毛先端部の小血管においても術後6日目よりMAdCAM-1発現の増強がみられた。パイエル板のHEVに相当する部位のMAdCAM-1発現は同様であった。この血管内腔に認めるリンパ球はT細胞が主体であった。移植腸管Peyer板のHEVに対しては正常腸管と同様にリンパ球のbindingを認めた。[結語]移植腸管Peyer板のHEVに対してはT細胞を主体とするhomingが起こっており、移植腸管の絨毛の小血管もMAdCAM-1の発現がみられhomingへの関与が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Fujisaki S, et al: "Immunohistochemical analysis in the extracellular matrix during acute rejection of small bowel grafts in rats"Transplantation Proceedings. 32. 1316-1317 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Fijisaki S, et al: "Immunohistochemical analysis in the extracellular matrix during acute rejection of small bowel grafts in rats"Transplantation Proceedings. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi