• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸管運動に及ぼす鍼灸刺激の効果に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11770680
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 外科学一般
研究機関明治鍼灸大学

研究代表者

岩 昌宏  明治鍼灸大学, 鍼灸学部, 助手 (60232633)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード腸管運動 / strain gauge / ラット / LSB / 鍼通電刺激 / ストレインゲージ / IMC / 電気刺激
研究概要

本年度は主にラットの結腸運動及びそれに対する鍼通電刺激の効果について検討した。
1.ラット結腸運動の測定
ラット結腸には、LSB(long spike bursts)と呼ばれる電気活動とこのLSBに伴って平滑筋の収縮運動が発生することが判っている。そこで先ず、近位結腸と遠位結腸の収縮波を記録した。測定には筋電図法及びstrain gauge force transducer法(SG法)を用いた。
その結果、近位結腸のLSBの出現間隔は平均47.2sec、収縮波では51.8sec、遠位結腸ではLSBは128.1sec、収縮波は120.2secであった。この様にLSBと収縮波は同時に出現すること、及び近位結腸の方が出現頻度が高い(約2倍)ことがわかった。また、収縮波の振幅は遠位結腸の方が約2倍高かった。
2.直腸拡張刺激(rectal distension:RD)による結腸運動抑制に対する鍼通電刺激の影響
近位結腸のバルーン拡張前の収縮波の5分間における出現頻度は6.5±0.6回/5minであったが、0.4ml拡張させると4.2±0.8回/5minに、0.8ml拡張で3.2±0.8回/5min、1.2ml拡張で2.3±0.6回、1.6ml拡張で1.8±0.5回と漸次収縮波の出現頻度が減少した。一方,、遠位結腸では近位結腸にみられたような抑制反応は認められなかった。
次に近位結腸における無刺激時と鍼通電刺激後のRDによる収縮波の抑制反応を比較した。無刺激群の収縮波の出現頻度は拡張前の5分間には平均6.5±0.6回/5minであったが、0.4ml拡張させると4.2±0.8回/5minに、0.8ml拡張で3.2±0.8回/5min、1.2ml拡張で2.3±0.6回、1.6ml拡張で1.8±0.5回と漸次、収縮波の出現頻度が減少した。しかし、鍼通電刺激後は拡張前の5分間に平均7.0±0.6回/5minであったが、0.4ml拡張で5.8±0.9回/5min、0.8ml拡張で6.5±0.8回/5min、1.2ml拡張で5.2±0.3回/5min、1.6ml拡張で4.2±0.7回/5minで、無刺激群と比較していずれも抑制反応が拮抗された。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 岩 昌宏: "Strain Gauge Force Transducer法を用いた意識下ラットの腸管運動に対する体性刺激の効果"自律神経. 36・4. 422-429 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 岩 昌宏: "腸管運動に対する鍼・灸刺激の影響に関する実験的研究"明治鍼灸医学. 24. 33-43 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi