• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝虚血再灌流障害に対する機序解明と制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11770697
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関九州大学

研究代表者

宇都宮 徹  九州大学, 生体防御医学研究所, 助手 (30304801)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード肝虚血再灌流障害 / 過酸化脂質 / ロイコトリエン / 組織脂肪酸構成 / エイコサノイド
研究概要

【検討1】セサミンの抗炎症作用は、PGE1の前駆物質(Dihomo-γ-linolenic acid:DGLA)の細胞膜リン脂質への蓄積作用による。LTB_4は好中球遊走により虚血再灌流障害に関与する。過酸化脂質であるPhosphatidylcholine hydroperoxide(PCOOH)も同様に重要なmediatorの一つである。SDラットに2種類の飼料を14日間摂食させた。C群:AIN93純化食、S群:セサミン含有AIN93純化食。肝虚血再灌流モデルは、中葉と左外側葉の部分肝を60分虚血、180分再灌流した。(1)60分虚血、180分再灌流後に採血した。LTB_4は酵素抗体法にて、PCOOHはHPLC chemiluminescence法にて測定した。(2)14日間摂食後、肝組織リン脂質の脂肪酸構成をガスクロマトグラフィーにて解析した。(1)LTB_4(pg/ml)産生はC群:110±20、S群:88±15であり、S群にて産生が抑制される傾向(P=0.07)を認めた。PCOOH(pg/ml)ではC群:220±33、S群:130±62であり、S群にて有意に(P<0.05)産生が抑制された。(2)摂食後の肝組織脂肪酸構成にてDGLA含量は、C群:0.44±0.08%、S群:0.62±0.10%であり、S群にて有意な(P<0.01)DGLAの蓄積が確認された。<まとめ>1.虚血再灌流障害の重要なmediatorであるLTB_4とPCOOHの産生がセサミン前投与にて抑制された。2.セサミン投与群にて、DGLAの肝組織中への有意な蓄積が確認された。以上、セサミン前投与は肝虚血再灌流障害の防止に有用である。
【検討2】ラットに胃管を挿入し脂肪乳剤を5日間持続投与した結果、(1)n-6系脂肪乳剤とセサミンの併用により、DGLAが肝組織細胞膜に有意に増加した。エンドトキシン刺激によるエイコサノイド産生は有意に抑制されたが、TNF-α産生は影響されなかった。(2)n-3系脂肪乳剤とセサミンの併用により、DGLA及びエイコサペンタエン酸が肝組織細胞膜に有意に増加しアラキドン酸が減少した。エイコサノイドとTNF-αの産生は共に抑制された。<まとめ>セサミンはエンドトキシン刺激によるエイコサノイド産生を有意に抑制する。さらに、n-3系脂肪乳剤との併用により、その抗炎症作用を増強することが可能であり、エンドトキシン血症治療にも有用であると考えられた。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 宇都宮徹: "肝虚血再灌流障害-Nutritional immunomodulationの応用"日本外科学会雑誌. 100. 210 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Utsunomiya T et al: "Inhibitation Of ex vivo productions Of lipopolysaccharide-induced eicosanoids and THF-α in rats after continuous feeding of dietary fat emulsions supplemented with sesamin."Am J Clin Nutr. 72. 804-808 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Utsunomiya T et al: "Increased expression of COX-2 in nontumor liver tissue is associated with shorter disease-free survival in patients with hepatocellular carcinoma."Clin Cancer Res. 6. 4965-4966 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Utsunomiya T et al: "Clinicopathological features of postoperative prognosis of multicentric occurrence of hepatocellular carcinoma."J Am Coll Surg. 190. 331-335 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Utsunomiya T et al: "Intraoperatice localization of right-side small colonic lesions : a novel use of cholangioscope."Dig Surg. 17. 15-16 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Utsunomiya T et al: "A resected case of combined hepatocellular carcinoma and cholangiocarcinoma associated with cystic formation."Hepatogastroenterol. 47. 851-854 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 宇都宮 徹: "肝虚血再灌流障害―Nutritional immunomodulationの応用―"日本外科学会雑誌. 100. 210 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Utsunomiya T,et al.: "Rare occurrence of colorectal cancer metastasis to the liver infected with hepatitis B or C virus."Am J Surg. 177. 279-281 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Utsunomiya T,et al.: "Evaluation of major hepatic resection for small hepatocellular carcinoma."Hepatogastroenterology. 46. 401-406 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Utsunomiya T,et al.: "Postoperative liver failure after major hepatic resection for hepatocellular carcinoma in the modern era with special reference to remnant liver volume."J Am Coll Surg. 188. 304-309 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi