• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経膠腫における細胞遺伝学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11770761
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関山口大学

研究代表者

西崎 隆文  山口大学, 医学部, 助教授 (10237688)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードCGH / LSC / spectral karyotyping / 悪性神経膠腫 / p53 / translocation / insertion / DNA aneuploidy / 神経膠腫 / FISH / heterogeneity / genetic pathway / SKY
研究概要

初年度は,CGH法およびSKY法を用いて神経膠芽腫細胞株の染色体数的異常,構造異常を解析し,増幅領域は高頻度に,転座,挿入などの構造異常を示すことが明らかになった.今年度はさらに症例を重ね検討し,YAC cloneを使用してfluorescence in situ hybridization(FISH)により異常領域を詳細に特定した.増幅のある領域でtranslocationやinsertionがの91.7%と極めて高頻度に認められた。またこれらはHSRやDMとは異なり4-10倍程度の増幅であった。悪性グリオーマでは異なる細胞株に7種類の共通した染色体構造異常が認められた。神経膠腫の臨床検体を用いたCGH解析の臨床的有用性については、本年度はさらに症例を重ね検討を行なった。8番染色体ではPCR-SSCP法によるp53遺伝子異常と相関し、7番染色体短腕の増幅はEGFR遺伝子増幅と相関した。また8番染色体を有する症例は7番染色体短腕の増幅症例に比べ、若年者に多く予後良好であった。以上のごとくCGH法の臨床的有用性について統計学的に立証しえた.腫瘍内heterogeneityについては,7番,10番,11番,20番染色体の特異的プローブを用いたFISH法とlaser scanning cytometerにより評価した。染色体不安定性はDNA aneuploidyの発現と密接な関係があり,神経膠腫で7番染色体不安定性が悪性神経膠腫患者の予後に関与することが明らかになった。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Nishizaki T, et al.: "Genetic alterations in pediatric medulloblastomas detected by comparative genomic hybridization."Pediatr Neurosurg. 31. 27-32 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 西崎隆文: "CGHによる脳腫瘍の細胞遺伝学的解析(ミニレビュー)"山口医学. 48. 195-203 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Harada K, Et al.: "Cytogenetic alterations in pituitary adenomas detected by comparative genomic hybridization."Cancer Genet Cytogen. 112. 38-41 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nishizaki T, et al.: "Clinical evidence of distinct subgroups of astrocytic tumors defined by comparative genomic hybridization."Human Pathol. 31. 608-614 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Harada K et al.: "A sequence-ready BAC clone contig of hyman chromosome 10p15 spanning the loss of heterozygosity region in glioma."Genomics. 67. 268-272 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kubota H, et al.: "Relationship between amplification and translocation involved in unique marker chromosomes in glioblastoma."Genes, Chromosomes Cancer. (In press). (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小賀厚徳: "応用サイトメトリー,Comparative genomic hybridization (CGH)脳腫瘍"医学書院(天神美夫監修). 4 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小賀厚徳: "応用サイトメトリー,Comparative genomic hybridization (CGH)乳癌"医学書院(天神美夫監修). 4 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nishizaki T,et al.: "Clinical evidence of distinct subgroups of astrocytic tumors defined by comparative genomic hybridization."Human Pathol. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nishizaki T,et al.: "Genetic alterations in pediatric medulloblastomas detected by comparative genomic hybridization."Pediatr Neurosurg. 31. 27-32 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西崎隆文: "CGHによる脳腫瘍の細胞遺伝学的解析"山口医学. 48. 195-203 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Harada K,et al.: "Pediatric acoustic schwannoma showing rapid regrowth with high proliferative activity."Child's Nervous System. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ozaki S,et al.: "Comparative genomic hybridization analysis of genetic alterations associated with malignant progression of meningioma."J NeuroOncol. 41. 167-174 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Harada K,et al.: "Cytogenetic alterations in pituitary adenomas detected by comparative genomic hybridization."Cancer Genet Cytogen. 112. 38-41 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi