• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳腫瘍におけるHGFAとHAIの発現とその役割の解析

研究課題

研究課題/領域番号 11770764
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関宮崎医科大学

研究代表者

森山 拓造  宮崎医大, 医学部, 助手 (50239703)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード脳腫瘍 / HGFA / HAI
研究概要

1)脳腫瘍手術摘出標本である低分化型神経膠腫(LGA)5例、退形成神経膠腫(AA)4例、神経膠芽腫(GBM)25例、髄膜腫27例、神経鞘腫16例、正常脳組織及び脳腫瘍細胞株8株におけるHGFA、HAI-1、HAI-2のmRNAレベルの発現をRT-PCR法にて調べた.HGFAは、神経膠腫では一様に発現しているが、悪性度の異なる腫瘍間に明らかな発現の相違は見られず、一方で髄膜腫及び神経鞘腫においては全例にて発現していた.HAI-1は、神経膠腫ではほとんど発現がなく、一方で髄膜腫及び神経鞘腫では全例で発現していた.HAI-2は、正常脳組織およびLGAにおいて強く発現し、膠芽腫およびglioma細胞株ではほとんど発現していなかった。一方で髄膜腫及び神経膠腫では全例で発現した。
2)次に、上記手術摘出標本を用いて、HAI-1、HAI-2の発現を免疫組織化学的に検討した.HAI-1は正常脳組織、神経膠腫ではほとんど染色されなかったが、髄膜腫及び神経鞘腫では腫瘍細胞の膜表面に強い染色性を示した.HAI-2は、正常脳組織、LGAではneuron及びglia細胞を含めてびまん性に発現していたが、GBMでは低下しており、組織学的悪性度の逆相関していた.一方、髄膜腫及び神経鞘腫では腫瘍細胞の細胞質に発現しており、HAI-1との局在が全く異なっていた。
3)神経膠腫の組織学的悪性度間でのHAI-1、HAI-2mRNAの発現量を定量化するためにNoerthern blotを行った。HAI-1は神経膠腫の手術摘出標本、細胞株において1例を除いて全く発現していなかったが、髄膜腫および神経鞘腫では各々4例(15例中)、6例(7例中)で発現がみられた.HAI-2は正常脳組織、LGAにて強くは発現していたが
AA、GBMおよび細胞株では全く発現せず、RNAレベルにおいても組織学的悪性度の逆相関していた。一方、髄膜腫および神経鞘腫においては全例で発現していた。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi