• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経原性高血圧を含む神経圧迫症候群の病態生理の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11770783
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関近畿大学

研究代表者

内山 卓也  近畿大学, 医学部, 講師 (50278686)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード神経圧迫症候群 / 顔面痙攣 / 神経原性高血圧症 / 誘発筋電図 / 血管内手術
研究概要

神経圧迫症候群の発生機序は血管圧迫部の神経におけるaxo-axonal transmission即ちephapsisとそれに伴って生じた同部での過剰興奮に求める考え方(Howe:Arch Neurol Psychiatr,1937)と圧迫部よりの慢性的な求心性刺激を受けた神経核の機能的異常とするもの(Mφller:J Neurosurg,1984)があるが見解の一致を見ていない.
今回の我々の研究では、人体例において患側の椎骨動脈の一時的遮断だけで顔面神経痙攀の消退と(臨床上の消退)、顔面神経誘発筋電図上の異常波形(lateral spread response)の消失を確認しえた(生理機能検査上の消退)。このことは血管による神経の機械的な圧迫だけではなく拍動が神経圧迫症候群の発症に極めて重要であることを意味する。(論文準備中)
さらにこの検査に用いた血管内外科手技のみで長期にわたって顔面神経痙攀の消失例がある。これは新たな治療法の可能性を示すものである。
高血圧自然発症ラットによる実験結果は、血管鋳型モデルの延髄レベル標本での解析では、左右椎骨動脈形態上の有意差は認められず、わずかに左側でやや蛇行の傾向が認められるのみであった。細動脈、毛細血管の密度にも有意差は認めていない。
一方椎骨動脈結紮モデルでは左側結紮群において死亡率を含めた予後に有意差が認められた。さらにこれらは週令の高い群で見られ、低い群(幼若時に結紮を行ったもの)では血圧上昇が抑制された。(論文準備中)
臨床例は今だ限られるが、拡張期血圧の高いessential hypertensionの例に椎骨動脈閉塞による降圧がわずかに認められた。しかし急速な降圧は得られないため有意差は認められない。長期間に渡る検討ができない検査のため、限界がある。機械的な刺激を減ずるほどの血管内手技は現在のところ危険性が高いため行えない。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 内山卓也: "顔面痙攣における血管内手術操作を用いた責任血管の同定と筋電図学的評価"機能的脳神経外科. 37. 67-68 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi