• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳神経外科疾患に対する脳磁図臨床応用のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11770786
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

中 大輔  和歌山県立医科大学, 医学部, 助手 (80290914)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード磁気刺激 / 筋萎縮性側索硬化症 / 脳磁図 / 聴覚誘発脳磁場 / 睡眠
研究概要

ヒト随意運動の発現メカニズムの解明に脳磁図を応用するにあたり、その基礎的研究の一環として経頭蓋大脳磁気刺激を用いて、随意運動発現時のヒト大脳皮質一次運動野でのcorticomotor excitabilityについて検討した。対象は健常人10名(男性4名・女性6名、平均年齢37歳)と筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者10名(男性5名・女性5名、平均年齢57歳)とした。頭皮上から左側の手の運動野(Czから外耳孔側5cm)を磁気刺激(刺激強度はmean thresholdの1.25倍)し、右のfirst dorsal interosseous muscle(FDI)から運動誘発電位(MEP)を表面電極で記録した。この時、記録されたMEPのfirst response(=direct wave;FR)の面積(negative areaとpositive areaとの面積和)と、これに引き続き連続的に記録されるsecond responses(=indirect wave;SR)の面積について比較検討した。健常人群およびALS患者群で、FRとSRの比(FR:SR)を計測したところ、健常人群におけるFR:SR値は1.04であった。一方、ALS患者群におけるFR:SR値は1.99と高値であり、これは統計学的にも有意な差(p=0.0005)であった。この結果は、運動野が興奮した際、まず錐体路を下行するinitial corticomotor descending volley(=FR)に引き続いて連続的に発生するrepetitive motorneuron firings(=SR)が、ALS患者では健常人よりも高頻度に生じているということを示唆する結果であった。以上より、ALS患者では、大脳皮質レベルあるいは脊髄レベルにおけるmotorneuronが、健常人よりも高頻度に発火していると考えられた。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Naka D and Mills KR: "Further evidence for corticomotor hyperexcitability in amyotrophic lateral sclerosis."Muscle & Nerve. 23(7). 1044-1050 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Naka D,Kakigi R et al.: "Structure of the auditory evoked magnetic fields during sleep"Neuroscience. 93(2). 573-583 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi