• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経栄養因子発現ベクター導入による脊髄損傷の遺伝子治療に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11770796
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 整形外科学
研究機関福井医科大学

研究代表者

内田 研造  福井医科大学, 医学部, 文部教官助手 (60273009)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード脊髄損傷 / 遺伝子治療 / 神経栄養因子
研究概要

【目的】損傷を受けた脊髄組織では損傷部とその近傍部における神経細胞、グリア細胞が神経栄養因子(BDNF,NT-3)を強く発現しその機能維持、再生に関与していると考えられている。今回我々はリポフェクチン法により損傷部位に直接神経栄養因子発現ベクターを導入、その遺伝子の脊髄内発現動態を免疫組織学的に調べた。
【方法】神経栄養因子発現ベクターであるBDNF-Myc-His/pIRES-EGFP vectorを作製した。14-16週齢雄性Wister Ratを用い、硬膜外より60gの重錘で1分間圧迫し脊髄不全損傷モデルを作製した。損傷直後ベクターをLipofectAMINEと混合(lipofectin method)、損傷部位へマイクロシリンジで1μl min^<-1>(total 10μl)の髄内投与を行った。HE染色、Nissl染色を行い、抗BDNF抗体、抗GFAP抗体による蛍光免疫染色で評価した。コントロール群と比較検討し、経時的に観察した。
【結果】抗BDNF抗体陽性細胞は損傷後増加、以後プラトーとなっており、損傷後3、5日では全GFP陽性細胞が抗BDNF抗体陽性となっていた(陽性率100%)。抗GFAP抗体陽性細胞も同様に損傷後3、5日で増加し8日目ではGFP陽性細胞よりも有意に増加、14日ではGFP陰性細胞が45%〜65%を占めていた。
【考察および結論】脊髄損傷に対する遺伝子治療の試みとしてはその導入効率の点からウイルスベクターを用いたものが散見される。しかしながら今回行ったリポフェクチン法による脊髄組織への直接注入でもある程度の導入が可能であることが明らかになった。損傷によって出現した反応性アストロサイトにも内因性BDNFが発現すると予想されるが、この研究では導入された遺伝子はその殆どが反応性アストロサイトに貪食され、BDNF発現の増強効果に関与するものと考えられた。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 内田研造 他: "神経栄養因子発現ベクターを用いた損傷脊髄への遺伝子導入"第15回日本整形外科学会基礎学術集会. 発表予定.

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi