• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

虚血後の中枢神経細胞のアポトーシスに対するMPPの遺伝子治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 11770859
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関長崎大学

研究代表者

辻田 俊也  長崎大学, 医学部・附属病院, 助手 (40244066)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード低酸素 / 低体温 / 神経細胞 / アポトーシス / Fas / SAPK
研究概要

中枢神経細胞は部位により性質が異なるので、神経細胞の性質を持ちアポトーシス誘導が容易な、ラット褐色細胞腫、PC-12 ccll lineを用いた。70%confluentの培養条件で、血清を極低容量にする前処置後、37°C(正常体温)、33℃(低体温)の2条件で、この細胞を1%酸素(低酸素)にそれぞれ0、12、24、36、48時間暴露させた。
1)Hoechst33342とPropidium iodideで2重染色し、蛍光顕微鏡を用いて、それぞれ少なくとも1000個以上の細胞で、アポトーシス細胞、ネクローシス細胞、正常細胞の出現率をカウントした。
2)細胞をバッファーで融解させ、細胞内の蛋白を抽出した。電気泳動後、ウエスタンブロッティングを行った。Fas蛋白、SAPKの発現量をNIH image densitometry法で観察、測定した。
〈結果〉
l)いずれの温度でも経時的にアポトーシス細胞の出現率が増加し、48時間後に最大となったが、33℃ではその割合は37℃に比べ低かった。
2)いずれの温度でもFas蛋白の発現量は増加し、12時間後に最大となった。以後減少したが、33℃では増加の割合は37℃に比べ低かった。SAPKの発現量には有為差がみられなかった。
〈考察〉
低体温は、低酸素によるアポトーシス誘導を減弱させる。これにはFas蛋白誘導減少が関与している。なぜ低体温でFas蛋白誘導減少がおこるかは今後解明しなければならない。
これらの結果を今年のアメリカ麻酔学会に応募する。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi