• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

侵襲時の浮腫形成及び制御機構の解明と.これに立脚した臓器不全治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11770868
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

志馬 伸朗  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (00260795)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード浮腫 / 体外循環 / 侵襲 / 定量的評価 / 生体インピーダンス法 / 臓器不全 / 酸素代謝 / インピーダンス
研究概要

侵襲に伴う生体浮腫の程度は、これに対する生理的調節機構である心、腎をはじめとする各種臓器機能と、生体反応の過剰性を反映する毛細血管透過性亢進の二つの因子により影響される。心臓手術を体外循環下に施行される患者では、手術後の浮腫形成が特に問題となる。体外循環の適用は血液希釈、及び生体の急性期反応に伴う毛細血管透過性の亢進を惹起させ、いずれも浮腫を増大させる。今回、心臓手術後の小児患者を対象として、生体インピーダンス法による浮腫の定量的評価を試みた。手術前後での生体インピーダンスは約20%の低下を示し、多大なる水分貯留が生じていることが定量的に明らかになった。また、予後良好例では、この低下は速やかに回復するものの、死亡例ではその回復が遅延していることが明らかになった。術翌日以降に生体インピーダンスが術前値の80%以下の低値で推移する場合には、高い死亡率と関連していた。このように、生体インピーダンスによる全身浮腫の定量的評価は包括的な全身重症度評価に役立つと考えられる。以上の研究結果は日本麻酔学会第46回大会で報告し、米国麻酔学会2000年次大会にてさらに詳細に報告する予定である。一方、浮腫に対して持続的血液浄化法を用いて強制的除水をはかった場合、予後良好群では除水が浮腫の軽減にただちにつながるのに対して、予後不良群では浮腫が持続することが判明した。また、細胞障害性緑膿菌によるマウス肺傷害モデルでは肺の上皮細胞障害による間質浮腫形成の重症度が生命予後と直接結びつくことが明らかになった。すなわち、過剰な生体反応の結果として生じる毛細血管透過性亢進の制御こそが、重要な治療対象であることが明らかになった。血管内皮細胞障害による浮腫形成抑制に視点を置いた生体侵襲、及び生体反応の制御法についての検討が今後の課題と考えている。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Shime N.et al.: "Hypoxic gas trerapy in the preoperative management of neonates with hypoplastic left heart syndrome"Pediatric Critical Care Medicine. 1・1. 38-41 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 志馬伸朗 他: "小児集中治療における重症度評価法の確立"J.of Anesth(suppl.). 14・suppl. 20 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 志馬伸朗 他: "症度評価法と小児集中治療における重しての動脈血中ケトン体比の評価"日本集中治療医学会雑誌. 7・suppl. 106 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Shime N.et al.: "Arterial ketone body ratio as a marker of severity assessment in children after cardial surgery"Abstract of 6th America-Japan Anesthesia Congross. S4022 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 志馬伸朗 他: "酸素抽出能を指標とした腹腔臓器における臓器別酸素代謝の評価"麻酔. 48・8. 830-835 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 志馬伸朗 他: "小児疾患研究施設集中治療室の現状分析と将来展望"京都府立医科大学雑誌. 108(10). 1085-1092 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 志馬伸朗 他: "小児心臓手術患者における重症度評価法に関する検討"Journal of Anesthesia. 13・増刊. 331 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 志馬伸朗 他: "小児開心周術期における血中乳酸濃度の測定意義に関する検討"日本集中治療学会誌. 6・増刊. 174 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 芦田ひろみ,志馬伸朗 他: "小児開心周術期におけるインピーダンス及び膠質侵透圧の変化"Journal of Anesthesia. 13・増刊. 329 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 芦田ひろみ,志馬伸朗 他: "小児開心術における生体インピーダンス測定の有用性〜第2報:入室時間との関連性"日本臨床麻酔学会誌. 19・8. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小児ICUマニュアル改訂: "小児ICUマニュアル・改訂第3版"永井書店. 322 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi