• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

尿路結石発生メカニズムの解明と再発予防に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11770916
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 泌尿器科学
研究機関久留米大学

研究代表者

飯田 如  久留米大学, 医学部, 講師 (70232121)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード蓚酸カルシウム / MDCK細胞 / 細胞内カルシウムイオン / heparan sulfate / syndecan-1 / calcium oxalate stone / heparan sulfate proteoglycan / bikunin / MDCK cells
研究概要

平成11年度は、蓚酸カルシウム結石形成ラット腎組織における(HSPG)syndecan-1の発現が有意に亢進していることを証明した。(Iida S et al.J Am Soc Nephrol.1999)平成12年度は、ヒト前立腺癌細胞株よりsyndecan-1 cDNAのcloningを行い、この遺伝子を含んだ蛋白発現ベクターを犬の尿細管上皮細胞(MDCK cells)に導入し、ヒトsyndecan-1を発現する細胞株を樹立した。この細胞は、遺伝子レベルでも蛋白レベルにおいてもヒトsyndecan-1を発現していることが証明された。また、蓚酸イオン存在下での細胞内カルシウムイオンの変化を調べた。細胞をOregon Green BAPTA-1AMにて染色し、蛍光顕微鏡で観察しながらリアルタイムで細胞内カルシウムイオン濃度の測定をおこなった。その結果、細胞外に蓚酸(0.5-2.0mM)を還流液に添加すると、細胞内カルシウムは減少することがわかった。一方、同じ細胞株をheparinもしくはheparan sulfateで処理した場合、細胞内カルシウムの減少は阻止された。蓚酸添加時に、細胞内カルシウムが減少する原因として、おそらく蓚酸イオンが細胞内カルシウムイオンと結合し、細胞内での蓚酸カルシウムの結晶形成が始まるからではないかと考えた。そして、高分子インヒビターであるheparinもしくはheparan sulfateが、その強力な陰イオン・チャージにより蓚酸イオンの細胞内流入を阻止するためと考えられた。今後これらを証明するため、電子顕微鏡による観察を行う予定である。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Iida S,Inoue M, et al.: "Changes in intracellular Ca^<2+> in renal tubular epitherial cells duing oxalate expsure."J Urol 2001(suppl). (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Shizuka Iida et al.: "Molecular detection of heparan sulfate proteoglycan mRNA in rat kidney during calcium oxalate nephrolithiasis."J Am Soc Nephrol. 10. 412-416 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 飯田 如: "腎尿細管上皮細胞におけるbikuninの発現について"日本尿路結石研究会 第9回学術集会記録集. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi