研究課題/領域番号 |
11770924
|
研究種目 |
奨励研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
産婦人科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
末永 昭彦 (末永 明彦) 東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (10302712)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 着床 / 培養胚盤胞 / trophoblast spreading / 硫酸化脂質 / 環境ホルモン / ビスフェノールA / マウス培養胚盤胞 / cholesterol sulfate / Bisphenol A / エストロゲン活性 |
研究概要 |
ヒト体外受精・胚移植における妊娠成立の過程において、着床機構の解明は、新しい不妊症の診断法や治療法の確立に重要である。我々は、ヒトを含む哺乳類の初期発生、殊に着床機構を支配している複雑なサイトカインネットワークを分子レベルで解明することを目的として研究を行ってきた。現在、解明の一端として、着床期特異的に子宮内膜細胞において硫酸化脂質の含有量の増加、更に着床周辺部における硫酸化脂質含有量の高いことが判明しているので、子宮内膜浸潤機構と胎盤形成における硫酸化脂質の役割と作用に重点を置き研究をすすめた。また、環境ホルモンについては、エストロゲン作用を持つ内分泌撹乱物質のひとつとしてビスフェノールAに着目し、TS assayを用いてtrophoblast細胞動態について解析し、着床初期においてどのような影響をもたらすかを検討した。 前者、硫酸化脂質について、1)TS assayにおける硫酸化脂質濃度の影響の検討したところ、CS濃度によりtrophoblast spreadingに抑制的に働き、2)子宮内膜に存在するtrophoblast cellから分泌されるセリンプロテアーゼやマトリックスメタロプロテアーゼをCSは抑制すること、3)着床浸潤過程の制御機構の解明としてtrophoblast細胞のマトリゲルの通過実験ではCS濃度により抑制されることが認められた。後者、TS assayにおけるビスフェノールAの影響の検討は、ごく微量から高濃度に至るまで実験を行い、trophoblast spreadingに関してはおよそ抑制的に働くこと、その抑制な効果はantagonistとされる物質である濃度で打ち消されることがわかり、この作用するところがtrophoblast細胞上のestrogen receptorである可能性が高いと思われる。このestrogen様作用が着床・胚発生に関してどのような生物学的意味を果たしているのかが今後の課題である。
|