• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

着床前診断および出生前診断に関する基本的・臨床的研究:臨床応用の実施を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 11770951
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関自治医科大学

研究代表者

佐山 雅昭  自治医科大学, 医学部, 講師 (80265264)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード有核赤血球 / In Situ PCR / Sorting / 出生前診断
研究概要

臍帯血をPBS(-)の細胞浮遊液にホルムアルデヒドを加えて固定し、Y染色体のαサテライト領域をコードするプライマーとdUTP-biotinをdNTPsに適量含むPCR反応液を作成し、cell suspension In Situ PCRにH12年度に成功した。さらにアビジンFITCを用いた間接蛍光抗体法にてシグナルを有核赤血球やリンパ球等の有核成分に認めることに成功した。次にシグナルを検出できた臍帯血を用いてFACStarでsortingを試み、なんとかSortingが可能であったが、母胎血中の胎児由来有核成分の濃度が400,000〜1,000,000の有核球中に1個しか存在しないという、極端に少ないため、妊婦の静脈血液からの分離は成功していない。磁石を用いたMACS(magnetic avtivated cell sorting)を本年度新たに試み、CD71(Tranferin-Receptor),CD36,CD34の3種類の抗体を用いてSortingを実行した。この抗体の中ではCD71が一番適していた。また検体量も少なくて済み、機械のメンテナンスに気を付ける必要はなく、いつでも簡単にSortingができ、有核赤血球の収率はFACSによるSortingに比べて更に一桁多いことが、確認された。
目下MACSにてSortingを行い、全体の有核血球数に比して本当の数はどの程度なのか検体数を増やしてデータを集積している。
この結果を第46回「日本不妊学会」にて発表予定で、またPrenatal diagnosisに投稿準備中です。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi