• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

dendritic cellによる養子免疫細胞の腫瘍特異的免疫応答の誘導

研究課題

研究課題/領域番号 11770953
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

大久保 貴司  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (40271241)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードDendritic cell / CD34 / 臍帯血 / 腫瘍免疫 / dendriticcell
研究概要

CD34陽性細胞からDendritic cellへと脱分化させることが可能であるが、まずCD34陽性細胞を安定して採取する必要がある。臍帯血中にはCD34陽性細胞が多く存在することが知られており、臍帯血からCD34陽性細胞を分離する方法を検討した。
密度勾配遠心分離法および磁気抗体カラム法を用いた。臍帯血からRPMI1640培地またはEDTA/PBSを用いた比重遠心法により単核球を採取。マイクロビーズ(酸化鉄、多糖類)標識したヒトIg、ハプテン標識マウス抗CD34抗体を単核球インキュベートし、単核球中のCD34陽性細胞を磁気標識する。磁気抗体カラム法でCD34陽性細胞を分離した。陽性率(純度)を確認の確認にはFACSを用いた。
臍帯血、7検体を検討した。採取された臍帯血量は70〜90ml。そのうち密度勾配遠心分離法により得られた単核球は0.2〜6.0×10^8個であった。さらにCD34陽性細胞は0.3〜43.0×10^8個であり、採取された単核球のうちCD34陽性細胞は0.02〜0.75%であった。これはFACSによるCD34陽性細胞純度では50.8〜66.4%であった。
採取精製されたCD34陽性細胞ををGM-CSFとTNF-αを添加した培地により培養した。培養期間および添加濃度によりCD34陽性細胞数の変化と細胞の種類の検討を現在行っている。これらの問題を解決し、さらにCD34陽性細胞を分離しDendritic cellへと脱分化の検討、および抗腫瘍効果の検討をしたい。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi