• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インターロイキン18による抗血管新生作用および抗腫瘍効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11770967
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

安達 進  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (20291817)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードIL-12 / IL-18 / cancer / 婦人科腫瘍
研究概要

強力なIFN-γの産生誘導因子として発見されたIL-18は、IFN-γの産生にIL-12を必要とし、IL-12とIL-18はsynergenicに作用する。また、IL-18は単独で血管新生抑制作用を持つことも報告されており、IL-12との併用により、血管新生抑制作用が増強される可能性も示唆されている。そこで、本研究では(1)担癌患者におけるIL-12、IL-18とIFN-γの血中動態を測定し、病態との関連を明らかにすること。(2)実験動物の腫瘍モデルにおいてIL-12とIL-18が、IFN-γを介さない抗腫瘍効果を持っているか。という点について検討した。(1)各種婦人科癌患者血清におけるIL18濃度の測定:婦人科担癌患者8名において、IL-12,IL-18,INF-γを、非担癌女性38名においてIL18をELISA法にて測定した。癌患者8名でIL-12,INF-γは全ての症例において検出感度以下であったが、IL-18は、全例検出感度(0.02ng/ml)以上で、1例のみ0.1ng/ml以下(非担癌女性レベル)であったが、7例は0.1ng/ml以上(0.12-0.87ng/ml)であった。非担癌女性のIL-18は、27例が検出感度以下(0.02ng/ml)であり、38名の平均は0.031ng/ml、正常レベルは0.08-0.1ng/ml程度と決定した。この結果より、担癌患者においてIL-18はなんらかの免疫学的働きを持つことが示唆された。(2)マウスモデル実験:重症免疫不全マウス(SCIDマウス)に絨毛癌を移植しIL-18が絨毛癌のIn vivoでの発育に関与するかを検討した。その結果、移植絨毛癌の発育はIL-12共存下でのIL-18の投与により著明に抑制された。その腫瘍発育が抑制されている例の病理像では、宿主側の細胞浸潤が見られ無いにも関わらず、著明な腫瘍への血管増生が抑制されていた。この事より、本モデルにおけるIL-18の抗腫瘍効果はIL-18による免疫担当細胞を介した抗腫瘍効果ではなく、血管新生抑制による抗腫瘍効果である可能性が示された。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Akinori Ida: "IL-18 in pregnancy ; the elevation of Il-18 in maternal peripheral blood during labor and complicated pregnancies"Journal of Reproductive Immunology. 47. 65-74 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi