• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発声障害者の末梢・中枢における病態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11770988
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関京都大学

研究代表者

平野 滋  京都大学, 医学研究科, 助手 (10303827)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード痙攣性発声障害 / 吃音 / 発声障害 / ポジトロン断層法 / 脳機能画像 / 補足運動野 / ジストニア
研究概要

痙攣性発声障害、吃音者の患者の発話機構をポジトロン断層法を用いて検出した。
健常者では発話時には運動野とともに補足運動野が運動のプログラミングとして働くが、痙攣性発声障害患者においては、この補足運動野の活動が認められなかった。この部位の障害があると自発的な発話が障害をうけることが知られており、痙攣性発声障害の一因にこの補足運動野の機能異常が関与している可能性が示された。ただし、この障害が1次的なものか2次的なものかはなお多くの症例を積み重ねて検討する必要があり、同時に今後高性能PETにより基底核の異常がないかどうかの確認も重要と考えられる.
吃音では、運動野、補足運動野は正常人と同様の活動パタンを呈し、症例によっては補足運動野の活動が右半球優位であったり、正常人に比べ過剰であったり、バリエーションにとんだ所見を呈した.吃音が個人による差が大きいことと、その病因・病態に多くのバリエーションがあることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Hirano S, et al.: "Cortical dysfunction of the supplementary motor area in a spasmodic dysphonia patient"American Journal of Otolaryngology. 22(in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 児嶋久剛,平野滋 他.: "中枢における言葉の認知と表出の相互作用."喉頭. 12. 12-16 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hirano S, et al.: "Functional differentiation of the auditory association area in prelingually deaf subjects."Auris Nasus Larynx. 27. 303-310 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 平野 滋,他: "機能性発声障害に対する喉頭枠組み手術"耳鼻咽喉科臨床. 93. 53-60 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 楯谷一郎,平野 滋,他.: "視覚・触覚による言語中枢処理機構-文献的考察-"耳鼻咽喉科臨床. 93. 157-165 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 井上真郷,庄司和彦,児島久剛,平野 滋,他: "脳機能画像の3次元再構築"日本耳鼻咽喉科学会会報. 102巻. 971-975 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kojima H,Hirano S,et al.: "Anatomic study for posterior medialization thyroplasty"Ann Otol Rhinol Laryngol. 108. 373-377 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi