• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子生物学的に口腔咽頭癌の早期発見は可能か

研究課題

研究課題/領域番号 11770994
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関東海大学

研究代表者

大上 研二  東海大学, 医学部, 講師 (90223734)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード口腔咽頭癌 / PCR / マイクロサテライト / 唾液 / 早期診断 / 遺伝子不安定性
研究概要

唾液中に含まれる癌細胞を検体として,非侵襲的で鋭敏な口腔咽頭癌の診断方法を確立し,早期発見に役立てることを研究目的として実験を行った.
1)研究材料.山口大学および東海大学耳鼻咽喉科においてインフォームドコンセントを得て,治療前に採取した口腔咽頭癌患者の唾液(うがい液,腫瘍ぬぐい液)および末梢血リンパ球から,また手術時あるいは生検時に摘出した癌組織からDNAを抽出した.
2)研究方法.12種類のマーカーを使いPCRマイクロサテライト解析を行った.昨年度に明らかとした頭頚部腫瘍で染色体の異常(Microsatellite instability:MSI)を高頻度に検出するマーカーを用いた.各症例の癌組織DNAを末梢血リンパ球からの正常DNAと比較しMSIを調べた.MSI陽性症例については唾液から抽出したDNAと比較し,癌組織のMSIと同様の所見を検出できるか検討した.
3)結果.MSI陽性症例の頻度は20%程度であった.そのうち80%の症例で唾液DNAに同様の所見を検出した.唾液内の微量の癌細胞を検出する方法として高感度のであることが確認された.
またMSIと種々の臨床病理学的因子との関連は明らかなものは見いだせなかった.
以上の結果は平成12年5月の日本耳鼻咽喉科学会総会,7月の世界頭頚部癌会議で発表した.

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 大上研二 他: "口腔咽頭癌患者の唾液中癌細胞の分子生物学的検出"Japanese Journal of Cancer Research. 90(suppl.). 390 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 端本陽子、小賀厚徳、大上研二他: "頭頚部扁平上皮癌のCGH解析におけるMicrodissection法の有用性"Japanese Journal of Cancer Research. 90(suppl.). 740 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2017-09-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi