研究課題/領域番号 |
11771073
|
研究種目 |
奨励研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
大竹 雄一郎 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (30233159)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | ミオシリン / MYOC / 線維柱帯 / 開放隅角緑内障 / 正常眼圧緑内障 / 遺伝子 / 遺伝 / 緑内障 / TIGR / 遺伝子変異 |
研究概要 |
インフォームドコンセントを得た後に緑内障患者の手術から得られた線維柱帯組織を材料とし、当教室で作成したポリクロナール抗ミオシリン抗体を用いて免疫組織学的にその局在を検討した。光顕像では、ミオシリン抗体により線維柱帯組織全体にわたり梁構造がほぼ均一に染色された。またin situ hybridizationにより、線維柱帯細胞の核周囲に陽性反応を認めたことから、ミオシリン遺伝子が線維柱帯細胞で転写・発現していることが判明した(Curr Eye Res,2000)。さらに、免疫電顕法により、線維柱帯細胞において生成されたミオシリンが細胞内に分布していることが判明した。正常眼と開放隅角緑内障眼、ステロイド緑内障眼の線維柱帯組織を同様の方法で比較したが、ミオシリン発現強度と緑内障病型との相関は認めなかった。 一方、日本人緑内障患者におけるミオシリン遺伝子変異について、開放隅角を呈する緑内障患者140名について解析した結果、アミノ酸置換を呈する4つの変異と6つの多型を認めた。ミオシリン変異を伴う開放隅角緑内障の頻度は2.9%であり、過去の報告と同様の頻度であった(Human Mutation,2000)。Asp208Glu変異家系では、正常眼圧緑内障を呈しており、ミオシリン変異と表現型が家族内で一致していた。Ile360Asn変異家系においては、原発開放隅角緑内障と高眼圧症と正常者が混在しており、同一のアミノ酸変異であっても表現型が異なる可能性があることを報告した(第11回緑内障学会)。 培養ウシ線維柱帯細胞を用いて、細胞培養上清に分泌されたミオシリンタンパクを先の抗ミオシリン抗体を用いたウエスタンブロット法により検出した。500nMのデキサメサゾンを培養細胞に添加すると、上清のミオシリン分泌量は増強した。現在、デキサメサゾン添加時のウシ線維柱帯細胞の形態的変化とミオシリンの細胞内局在を、免疫電顕法を用いて引き続き検討中である。
|