• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛋白分解酵素阻害剤の熱傷性血管透過性亢進抑制作用の検討

研究課題

研究課題/領域番号 11771098
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 形成外科学
研究機関北里大学

研究代表者

山田 直人  北里大学, 医学部, 講師 (90220392)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード熱傷ショック / 蛋白分解酵素阻害剤 / 血管透過性 / 輸液 / 熱傷 / 循環動態 / ウリナスタチン
研究概要

動物実験において蛋白分解酵素阻害剤は熱傷初期の血管内容量を維持しつつ輸液量を低く抑えることができた。この結果は蛋白分解酵素阻害剤が熱傷初期の血管透過性亢進の抑制に関与しているものと推測された。この結果をふまえ蛋白分解酵素阻害剤(ウリナスタチン)の熱傷初期輸液におよぼす影響について臨床応用を行った。
平均熱傷面積はII度30%とし、ウリナスタチン投与群(UST群n=6)、コントロール群(C群n=8)とし、UST群はウリナスタチン30万単位をone shotで静注した。尿量を1ml/kg/hに保つよう輸液量を適時増減し輸液量、循環動態、血液検査について各群の比較を行った。
結果:UST群の輸液量は0〜8時間、8〜24時間の各測定期間でC群の約半分量で、統計学的に有意差を認めた。循環動態は収縮期血圧、脈拍数およびCVPは経過中有意な変化はなく、両群間にも差は認めなかった。血液検査所見では血中の蛋白質(TP)は両群とも経過中有意に低下したが、8時間後、受傷24時間後におけるTPはUST群がC群に対し有意に高値を示した。以上の結果より熱傷急性期にウリナスタチンの投与により尿量および循環動態を維持しつつ輸液量を減らすことができた。これは熱傷初期の大量輸液の原因である血管透過性亢進に対しウリナスタチンに抑制効果があると推測された。さらに重症の熱傷にはウリナスタチン30万単位の投与では不十分なことが予想され、今後50%以上のII度-III度熱傷に対し投与量、投与方法を検討したい。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 山田直人: "熱傷急性期におけるウリナスタチン投与の有用性に関する臨床研究(第1報)-輸液量の節約に関する検討-"熱傷. 26巻5号. 253-260 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi