• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外胚葉異形成症における歯胚形成異常の原因解析:Ta翻訳産物の関連分子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 11771113
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関大阪大学

研究代表者

田畑 純  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (20243248)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードTabby マウス / EDAモデル動物 / EGF / EGFレセプター / 細胞マーカー / FGF / Tabbyマウス / EGFレプター
研究概要

伴性無汗型外胚葉異形成症(Ectodermal dysplasia, anhidrotic : EDA)は、150以上の臨床症状を伴う遺伝性疾患であるが、主にまばらな頭髪、汗腺の欠失による発汗不能、歯の欠失、の3症状によって特徴づけられる。EDAにおける歯の欠失には、数歯より全歯まで変異があり、さらに歯の形やサイズの異常を伴うことが多い。本研究では歯の発生機構の解明の一環として、マウスにおける原因遺伝子Taの翻訳産物の機能を解析した。
(1)シグナルパスウェイ下流にあると考えられる遺伝子の検討
EGFレセプター、β-カテニン、E-カドヘリン、P-カドヘリン、 c-Metの5つをEda/Taの翻訳産物のシグナルパスウェイ下流にある関連分子の候補とし、これらの歯胚における発現パターンを調べた。解析は、Ta欠損動物(=EDA疾患モデル動物)であるTabbyマウスと野生型マウスを用い、市販抗体による免疫染色とDIGプローブによるin situ hybridizationで行なった。帽状期以降で変化のあるものも見られたが、Tabby特有の形態を成す帽状期以前の段階で、はっきりとした差のあるものは、結局みつからなかった(一部はDevelop.Biol.216:521-534(1999)にて発表)
(2)培養下でのレスキュー実験
胎齢14日の正常マウスから下顎第1臼歯を摘出してTrowell型の培養を14-21日行い、その間、Taを特異的に翻訳阻害できるアンチセンスDNAを加えた。これによって歯胚の咬頭形成が阻害されたので、EGF,TGF-α,KGF,FGF,HGF,NGFをアンチセンス存在下の歯胚培養系に加え、レスキュー実験を行った。EGFで若干のレスキューが認められたが、間接的なレスキューとも考えられた。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Liu et al.: "Parathyroid hormone-related peptide is involved in protection against invasion of tooth germs by bone via promoting the differentiation of osteoclastas during tooth development"Mechanism of Development. 95. 189-200 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田畑 ほか: "歯の形態形成遺伝子とその異常"現代医療. 32. 1983-1991 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Onishi et al.: "Calbindin D28k-like immunoreactivity during the formation of the enamel-free area in the rat molar teetn"The Anatomical Record. 258. 384-390 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田畑 ほか: "歯の発生に関与する遺伝子とその役割"日本咀嚼学会誌. 9. 43-49 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田畑 ほか: "エナメル芽細胞の初代培養法と分化マーカーの探索"エナメル質比較発生学懇話会記録. 6. 23-32 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田畑ほか: "歯の形態形成遺伝子とその異常"現代医療. 32(in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Onishi et al.: "Calbindin D28k-like immunoreactivity during the formation of the enamel-free area in the rat molar teeth"The Anatomical Record. 258(in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田畑ほか: "歯の発生に関与する遺伝子とその役割"日本咀嚼学会誌. 9(in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Pispa et al.: "Cusp Patterning defect in Tabby mouse teeth and its partial rescue by FGF"Developmental Biology. 216. 521-534 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田畑,来栖: "歯の発生におけるアポトーシス"The BONE. 47. 81-88 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田畑,来栖: "アンチセンス法と器官培養による歯胚発生の研究へのアプローチ"エナメル質比較発生学懇話会記録. 6. 16-33 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Onishi et al.: "Immunohistochemical localization of calbindin D28k during the root formation of the rat molar teeth"Cell Tissue Res.

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi