• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低出力レーザー照射による根尖歯周組織の器質化及び骨形成促進に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11771124
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関日本大学

研究代表者

宇都宮 忠彦  日本大学, 松戸歯学部, 助手 (50297850)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード低出力レーザー / 根尖歯周組織 / 器質化 / 骨形成 / 硬組織形成 / 病理組織学
研究概要

低出力レーザー照射による根尖歯周組織の器質化及び骨形成促進をテーマとする研究において病理形態学的に検討したところ以下の経緯と結論を得た。
予備実験において,露出損傷歯髄組織ではレーザー照射群の線維性肉芽組織形成が非照射群(対照群)と比較して早期に認められ,更に修復象牙質が早期に露出損傷部を被覆しながら形成された。これら器質化及び象牙質形成に相応して歯髄組織内の毛細血管の拡張・増生や炎症性細胞浸潤及びレクチン糖鎖結合能を有するマクロファージ様細胞の出現が認められたことから,組織修復過程における局所の宿主応答の多様性と器質化・象牙質形成促進との関連性が示唆された。
一方,これらの予備的結果を踏まえ本研究の対象である根尖歯周組織の修復過程を観察したところ,対照群及びレーザー照射群ともに,根尖切除部に種々の程度の炎症性細胞浸潤,毛細血管の拡張・増生,線維芽細胞及び線維性結合織の増生,マクロファージ様細胞の出現等からなる肉芽組織形成(器質化)が認められた。更に増生する線維芽細胞及び線維性結合織に連続して線維性基質や類骨形成,石灰沈着や芽細胞の配列を伴う骨形成がみられ,骨辺縁の一部に破骨細胞が出現し,骨の改造現象の所見も観察された。これら形成組織は周囲歯槽骨と連続する部も存在し,既存の骨組織や骨芽細胞,骨膜様の線維性結合織が修復組織形成に移行・関与する可能性を示した。両群間の病理組織学的差異や免疫組織化学的所見を加味して最終的結論を導きたい。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 本多豊彦,宇都宮忠彦: "上顎洞炎症性病変における異所的石灰化の病理組織学的検討"日大口腔科学. 26・2. 101-109 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kazumasa Ozawa,Tadahiko Utsunomiya: "A Histopathological, Histochemical and Immunohistochemical Study of Oral Neurofibroma and Schwannoma-With Special Refference to Mucoid Matrix Formation-"Nihon Univ.J.Oral Sci.. 26・2. 156-164 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 太田泰人,宇都宮忠彦,鈴木仙一,諸岡均,松浦裕敬,山本浩嗣: "Oral focal mucinosisの病理組織学的研究"日大口腔科学. 26・2. 110-115 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Masato Hayashi,Tadahiko Utsunomiya: "A Histopathological and Immunohistochemical Study of Adenomatoid Odontogenic Tumor-With Special Reference to Pathological Calcification-"Nihon Univ.J.Oral Sci.. 26・4. 340-346 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi