• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯周病原因子のヒト歯肉上皮細胞活性化機構に関する分子細胞生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11771130
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関朝日大学

研究代表者

楠本 豊  朝日大, 歯学部, 講師 (40252689)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード歯周病 / ヒト歯肉上皮細胞 / 歯周病原性細菌 / 菌体表層成分
研究概要

ヒト歯肉上皮細胞の単離,培養を行うとともに,同細胞へpapilloma virus E6/E7 geneを遺伝子導入することにより長期継代培養可能な細胞を樹立した.これら細胞は,上皮細胞の選択培地中で立方形の形態を示し敷石状に増殖した.同細胞は,増殖すると接触阻止がおこり形態変化が観察される.また,免疫染色により細胞内にkeratinを保有していた.このように樹立した細胞は,上皮細胞の形質を保持した長期継代培養可能な細胞である.歯周病原性細菌としてPorphyromonas gingivalis(Pg),Treponema denticola(Td)およびTreponema medium(Tm)を選び,これら細菌より超音波破砕画分(SE)を調製した.Pgからは線毛蛋白,リポ多糖体(LPS)を抽出,精製した.樹立した上皮細胞にPgSEを添加し培養すると,その上清中にInterleukin(IL)-8の明確な産生誘導がみられた.また,同菌LPSと培養すると,その上清中に明確なIL-8産生がみられた.一方,Escherichia coliならびにHelicobacter pylori由来LPSを添加して調べたかぎりでは,同活性はみられなかった.Pg線毛蛋白にはIL-8産生誘導活性がみられた.Td SEおよびTmSEともに同細胞からのIL-8産生誘導がみられた.同様の結果は,simian virus40 T antigen geneを導入したヒト歯肉上皮細胞でも得られた.これらの結果は,歯周病原性細菌の菌体表層成分がヒト歯肉上皮細胞を活性化することを示唆するものと考える.

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kusumoto,T.: "Oral spirochetal species detection using a polymeras chain rention"Dentistng in Japan. 35. 20-24 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shimauchi,H.: "An autoregulatong effect of interleukin(IL)-10 on proinflammatory ayfokins procheition from porphyromanas gingivolis lipopalysachaicle torelant rurymuomutes"Infect,Immun. 67・5. 2153-2159 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi