• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膜結合型トランスフェリン様蛋白遺伝子の発現調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11771138
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関広島大学

研究代表者

中舛 和子  広島大学, 歯学部, 助手 (00311811)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード膜結合型トランスフェリン様蛋白 / MTf / 軟骨細胞 / 遺伝子発現調節 / 軟骨 / 遺伝子 / 転写活性
研究概要

膜結合型トランスフェリン様蛋白(MTf)遺伝子の軟骨特異的なプロモータ活性に必要な領域を探求するために、マウスMTf遺伝子の転写開始点を+1として、+190bpの位置から-2662bp(MTF-2662),-1635bp(MTF-1635),-1213bp(MTF-1213),-693bp(MTF-693),-444bp(MTF-444),-210bp(MTF-210)までの5'上流領域の断片をルシュフェラーゼベクター(pGL3-Basic)に組み込んだ組換え体を作製して、SK-MEL28メラノーマ細胞、ウサギ初代軟骨細胞、および軟骨形質を誘導することが可能な細胞株ATDC5に形質導入し、プロモータ活性を測定した。その結果、SK-MEL28細胞と軟骨系細胞とで、MTF-1635とMTF-1213、MTF-693とMTF-444の間の活性に違いがあり、-1635〜-1213と-693〜-444の領域が軟骨細胞におけるMTf発現調節に関与していることが考えられた。それら2つの領域をプローブとして、軟骨細胞および非軟骨細胞の核抽出液を用いてゲルシフトアッセイを行い、軟骨特異的な発現調節領域の可能性を検討中である。
また、軟骨分化に特異的に機能する転写因子であるsox9のDNA結合配列と類似した配列が、MTf遺伝子の調節領域にも見いだされたので、上記の組換え体とsox9の発現ベクターを導入してプロモータ活性を測定した。しかし、sox9の発現はMTf遺伝子発現に影響を与えず、MTf遺伝子はsox9の標的遺伝子ではなく、別の転写因子による発現調節のメカニズムの中にあると考えられた。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Nakamasu K., et al.: "Structure and promoter analysis of the mouse membrane-bound transferrin-like protein (MTf) gene."European Journal of Biochemistry. 268. 1468-1476 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Teramoto M., et al.: "Gene structure and chromosomal location of a human bHLH transcriptional factor DEC1-stra 13-SHARP-2/BHLHB2."Journal of Biochemistry. 129. 391-396 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamasu,K.et al.: "Membrane-bound transferrin-like protein(MTf):structure,evolution and selective expression during chondrogenic differentiation of mouse embryonic cells"Biochim.Biophys.Acta. 1447. 258-264 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi