• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯周病原性菌の鉄獲得を制御するレプレッサー蛋白の遺伝子クローニングと機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 11771154
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 病態科学系歯学(含放射線系歯学)
研究機関大阪大学

研究代表者

久保庭 雅恵  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (00303983)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード歯周病原性菌 / Porphyromonas gingivalis / 鉄獲得システム / fur / ヘモグロビン結合タンパク / Lys-gingipain / 歯周期病原性菌 / Prphyromonas gingivalis / 遺伝子発現調節機構 / クローニング
研究概要

本研究では,Porphyromonas gingivalis(P.g)のもつ鉄獲得システムの発現調節機構を解明する目的で,まず,Escherichia coliのFerric uptake regulator protein(Fur)をコードする遺伝子(fur)と相同性の高い遺伝子配列がP.gゲノム上に存在するかどうかをサザンハイブリダイゼーション法を用いて調べた.その結果,E.coliのfurと弱く反応するバンドが1カ所のみ検出された.そこで,反応バンドの切り出し精製によってミニライブラリを作成し,Bacillus subtilisを宿主細菌として用いたコロニーハイブリダイゼーション法により,ミニライブラリ中のP.g遺伝子断片のスクリーニングをおこなった.ハイブリダイゼーションの反応性の弱さからE.coliのfurとP.gのfur様遺伝子はかなり相同性が低いことが予測され,クローニングは技術的困難を伴い成功しなかった.また,現在P.gの全ゲノム塩基配列の解読が進められているが,現時点で解読が終了し公表されている塩基配列中において,E.coliのfurとの相同性検索で検出される配列は認められなかった.我々はこれまでにP.gが産生するリジン特異的システインプロテアーゼ(KGP)がヘモグロビン結合能を有し,P.gの鉄獲得機構において重要な役割を果たしていることを明らかにしてきた.そこで同分子に対するDNAワクチンを作製し,P.g感染に対する防御効果をマウスを用いて評価したところ,明確な感染防御効果が認められた.このことから,KGPがP.gの病原性発揮という側面においても重要な役割を果たしていることが明らかとなった.

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M.Kuboniwa: "Specific Antibodies to Porphyromonas gingivitis Lys-Cingipain (KGP) by DNA Vaccination Inhibit Bacterial Binding to Hemoglobin and Protect Mice form Infection"Infection and Immunity. 69・5. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi