• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シェーグレン症候群の発症および進行を制御するMHC連鎖感受性遺伝子の検討

研究課題

研究課題/領域番号 11771171
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 病態科学系歯学(含放射線系歯学)
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

泉福 英信  国立感染症研究所, 口腔科学部, 主任研究官 (20250186)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードシェーグレン症候群 / NODマウス / MHC / B10.D2マウス / B10.A(R209)マウス / 1型糖尿病 / MHC class II / MHC class IK / MHC class ID
研究概要

本研究は、2年計画の2年目として研究を行った。1年目に引き続き。シェーグレン症候群の発症および進行機構に連鎖するMHC感受性遺伝子をより詳細に解析するために、1型糖尿病と共にシェーグレン症候群を自然発症するNODマウスにB10.A(R209)やB10.D2マウスを交配し、NODマウスのMHC classIK,MHC classII,MHC classIII,MHC classIDがB10.A(R209)やB10.D2マウスの同遺伝子と組み換えを起こしたリコンビナントNODマウスを作製する事を試みた。NODマウスとB10A(R209)マウスとの交配から得たBC(バッククロス)7マウスからの解析では、MHC classIKの領域はシェーグレン症候群の発症進行にあまり影響を及ぼさないことが明かとなった。そこで、MHC classIKが同じdタイプであるB10.D2マウスとNODマウスを交配させ、MHC classIKのタイプが同じで他のMHCが異なるBC3マウスを作製した。このBC3マウスはバックグランド遺伝子がよりNODに近いことを、MITマイクロサテライトマーカーを用いたPCR法により確認を行った。このBC3マウスはNODマウスに比べ唾液分泌量の減少が認められなく、S.mutansを口腔に感染させるとNODマウスよりもその定着の低下が認められた。この結果は、唾液による洗浄効果が作用したためと考えられる。よって、MHC classIK領域以外のMHC classII,MHC classIII,MHC classIDにシェーグレン症候群発症感受性遺伝子が含まれている可能性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H.Takevchi,H.Senpuku,K.Matin, 他: "New dental drug delivery system for removing of mutans streptococci from the cral cavity : effect on oral microflova"J.J.Infect.Dis. 53. 211-212 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Matin,H.Senpuku 他: "Effects of monoclonal antibodies in Streptococcus mutans attachment.Bacterial Adherence"Bacterial Adherence. 14(in press). (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hattori,E.Yamato,N.Itor,H.Senpuku他: "Homologous recombination of the MHC class I region defires new gene"J.Immunol. 163. 1721-1724 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi