• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯根膜由来上皮細胞および線維芽細胞の相互作用による機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 11771175
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 保存治療系歯学
研究機関東北大学

研究代表者

下西 充  東北大, 歯学部, 助手 (40302153)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード歯根膜由来上皮細胞 / アルカリフォスファターゼ / ウェスタンブロッティング
研究概要

歯根膜には高いアルカリフォスファターゼ活性の存在が認められているが、その機能に関してはいまだ明らかにされていない。in vitroにおいては、培養歯根膜由来線維芽細胞でその活性の発現が確認されている。そこで、培養ヒト歯根膜由来上皮細胞のアルカリフォスファターゼ活性の発現について検討したところ、以下の結果を得た。
1.keratin抗体陽性を示した培養歯根膜由来上皮細胞においてアルカリフォスファターゼ活性の発現をアゾ色素法にて確認したが、同歯肉由来上皮細胞では確認できなかった。
2.ウェスタンブロッティングにて解析を行い、アゾ色素法にて染色すると、歯根膜由来線維芽細胞および歯根膜由来上皮細胞ともに約120kDのバンドが示された。
特異的環境下において、マラッセの上皮遺残も石灰化能を発現するとの報告がある。しかし、アルカリフォスファターゼ活性と石灰化との関係は、いまだ不明な点もあり、正常な組織内で確認されていないアルカリフォスファターゼ活性が、培養上で確認されたことは、極めて特異的なことと考えられる。このことは、細胞の形質転換によるものであるのか、あるいは、特異的環境がおよぼした結果なのかについては、今度検討する必要がある。また、歯根膜由来上皮細胞および線維芽細胞ともにアルカリフォスファターゼ活性を発現することは、なんらかの相互作用を及ぼしている可能性が示唆される。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 下西 充: "培養ヒト歯根膜由来上皮細胞のアルカリフォスファターゼ発現"日本歯科保存学会誌. 42巻秋. 210 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 岩松 洋子: "歯根修復に関する研究 第7報 イヌ歯根窩洞への培養歯根膜由来線維芽細胞の埋入"日本歯科保存学会誌. 42巻秋. 163 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 平田 政嗣: "歯根修復に関する研究 第8報 イヌ歯根窩洞への培養歯根膜由来線維芽細胞およびチタシ片の埋入"日本歯科保存学会誌. 42巻秋. 164 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi