• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

修復象牙質形成におけるアポトーシスおよびアポトーシス抑制因子Bcl-2の役割-コンポジットレジン修復後に生じる歯髄反応・歯髄死への関与-

研究課題

研究課題/領域番号 11771188
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 保存治療系歯学
研究機関九州歯科大学

研究代表者

北村 知昭  九州歯科大学, 歯学部, 助手 (50265005)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードアポトーシス / 象牙芽細胞 / 創傷治癒 / 修復象牙質形成 / Bcl-2 / c-jun / jun-B / caspase-3
研究概要

今日までに私達は、歯髄の創傷治癒にc-jun・jun-Bが重要な役割を果たしていることを示唆してきた(1997、J.Dent.Res.、76、822-830;1999、J.Dent.Res.、78、673-680)。今回の研究では歯髄創傷治癒における細胞死制御機構を明らかにするため、9週齢ラット第1臼歯に窩洞形成を行い、TUNEL法、免疫組織学的手法および透過電顕を用いて細胞死制御の一形態であるアポトーシスの関与を検討した。その結果、1.窩洞形成により象牙芽細胞を含む歯髄細胞に2段階でアポトーシスが誘導されること、また、2.窩洞形成後の歯髄創傷治癒において、障害を受けた細胞のアポトーシスによる処理機構が修復象牙質形成前に働くことが明らかにされた(2001.J.Dent.Res.、in press)。さらに、形成する窩洞の深さ(残存象牙質の量)と歯髄創傷治癒過程に生じるアポトーシスとの関連や、一定の深さの窩洞に充填した各種覆髄材料が歯髄創傷治癒過程に与える影響をアポトーシスをマーカーとして検討したところ、1.窩洞の深さを変えることにより、創傷治癒過程に生じるアポトーシスの出現量が変化すること、また、2.覆髄材料の種類によって、アポトーシス細胞の量やその分布が異なることが明らかになってきた(2001,第114回日本歯科保存学会2001年度春季学会)。これらの結果は、今後、学会発表を経て投稿する予定である。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Chiaki Kitamura: "First- and Secondary- Induced Apoptosis on Odontoblasts After Cavity Preparation of Rat Molars"Journal of Dental Research. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中山智子: "歯髄の修復能に与える直接覆髄剤(林)の影響-新評価法による検討-"日本歯科保存学雑誌. 42・6. 1192-1204 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中山 智子: "歯髄の修復能に与える直接覆髄剤(材)の影響-新評価法による検討-"日本歯科保存学雑誌. 42・6. 1192-1204 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi