• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属イオン環境下における細胞内ストレスタンパク発現の様相に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11771211
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

濱野 英也  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (30280986)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード歯科用金属 / ストレスタンパク / hsp27 / 金属イオン / 培養細胞
研究概要

歯科医療で使用されている合金に含有される20種類以上の金属元素のうち,口腔内の金属補綴修復物から溶出した元素が原因と考えられる金属アレルギー症状などの障害が報告されるようになり,為害性が低いとされてきた歯科用合金についても,条件により注意を払う必要がでてきている。生体組織を構成する細胞は,周囲の環境変化やウィルス感染などによる外界からのストレスに対し,「ストレス応答」と呼ばれる防御機能を持つ。各種ストレスに対応する遺伝子により一群のストレスタンパク質が細胞内で合成・誘導され,自らをタンパク質の変性などから防御する分子シャペロンとしての働きは,金属イオンなどの化学物質に対しても同様の防御機構が関与すると予想され,細胞内ストレスタンパク質の発現の様相を把握することについては,金属アレルギーの発症機序を理解する上で欠くことのできないテーマである。ストレスタンパク質群としてhsp27に着目し,培養細胞としてラット骨肉腫由来であるROS17/2.8細胞,マウス繊維芽細胞のL929,ヒト子宮頸部癌由来のHeLa細胞を選択し,金属元素と生体組織の違いによる細胞の応答性とその機序について比較検討を行った。研究計画の最終年度にあたり,アレルゲン性の高いニッケル,コバルト,クロムに加え,チタン,カドミウム等の金属イオンについて培養細胞における試適投与濃度を決定したところ,カドミウムについては他の金属よりも同濃度における毒性が強いことが確認された。また,金属塩を投与した培養細胞における金属元素の取り込みを観察,回収した細胞から細胞内金属元素を測定し,電気泳動法によりROS17/2.8細胞においてhsp27を確認し,ROS17/2.8におけるhsp27発現性が他の細胞に比べてやや高く,hsp27が細胞外からの金属塩の毒性に対して防御的にストレスタンパク質を合成している可能性を示唆した。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 井上昌幸,浜野英也,他 分担: "金属アレルギーの観点から見た金属の安全性,金属系バイオマテリアルの基礎と応用"アイピーシー. 627 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi