• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者における有床義歯(顎補綴)装着時の口腔機能リハビリテーション治療の検討

研究課題

研究課題/領域番号 11771218
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関大阪大学

研究代表者

原 久永  大阪大学, 歯学部・附属病院, 助手 (80273697)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード発音 / 嚥下 / 頭位 / 舌口蓋接触圧 / リハビリテーション / 舌 / 口腔機能 / 高齢者
研究概要

有床義歯装着時の咀嚼・嚥下,発音機能の調節機構にもたらされる姿勢の影響について検討するために,被験者の頭位を変化させた際の発音時の舌と口蓋の接触圧について検討を行った.
実験では,舌口蓋接触圧測定装置を有床義歯(顎補綴)に埋入付加し,実験用義歯を作製し,ポリグラフ装置に角度トランスデューサ,角度アンプを追加付加し,頭位ならびに体位の角度変化を同時記録できるように構成した.この実験装置を用いて,頭位・体位の角度,音声信号ならびに舌口蓋接触圧を同時測定した.今回の研究では,健常者を対象に実験用義歯装着時に被験者の頭位・体位を変化させた際に発音運動させ,各条件下における頭位・体位の角度,音声ならびに舌口蓋接触圧を同時記録した.また既に保有する解析用ソフトを分析用コンピュータに移植して分析用システムを構成し,頭位・体位の角度ならびに舌口蓋接触圧を分析システムに入力し,舌口蓋接触圧の変化と頭位・体位の角度の変化との関係を分析した.その結果,頭位を変化させると,最大舌力は増加する傾向を示し,最大応力発生位置は後方に認められる傾向を示した.
以上のことから,高齢者における有床義歯(顎補綴)装着時のリハビリテーション治療時に頭位・体位を一定に保持し,言語ならびに摂食嚥下訓練をすることの重要性が明らかとなった.また以上のような方法を用いて,有床義歯(顎補綴)を装着した高齢者のリハビリテーション治療を施行することによって,約1年間の治療において良好な成績が収められた.今後,これらの症例に対する長期観察が必要であると考えられる.

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 原久永: "頭位の変化が口蓋帆挙筋活動に与える影響-軽度鼻咽腔閉鎖不全症例について-"日本口蓋裂学会雑誌. 25・3. 233-238 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi