• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

無歯顎者の前後的な下顎位感覚とその感覚的許容範囲に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11771254
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関愛知学院大学

研究代表者

高濱 豊  愛知学院大学, 歯学部, 助手 (90308784)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード下顎位 / 感覚 / 精神物理学的測定法 / 無歯顎者 / 知覚能
研究概要

本研究課題の目的は,無歯顎者を対象とした下顎の位置感覚を知覚する能力を追求することにある.
実験は,研究の目的を理解し,協力の得られた68.4±7.9歳の無歯顎者15名を対象に,前後的な下顎の位置感覚と知覚の特性を,精神物理学的測定法を適用して,被験者のゴシックアーチのapexから2.4mmの範囲について,0.4mmの間隔で7種の下顎位の規定が可能な装置を用いて,前後的な下顎位の知覚能を検討した.
その結果,
1.下顎の前後的な位置を知覚する能力に日差は認められなかったが,個人差を認めた.
2.ゴシックアーチのapexを基準位とする場合の知覚能は,平均37.5±25.2%で,apexの前方1.2mmの位置を基準位とする場合の知覚能は,平均36.3±27.9%であった.
3.下顎位の前後的な移動を知覚する刺激閾は,3.17mmであった.また,前後的な移動の方向まで感知する弁別閾は,平均3.02mmであった.これは下顎が3.0mm移動しなければ方向の違いまで感知できないことを意味する.

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi