ラットを用いて自由行動下での脊髄からの一酸化窒素の産生をマイクロダイアリシス法を用いて、分析を行った。一酸化窒素を自由行動下において経時的に計測する方法は比較的最近可能となったもので、その代謝産物であるNO2およびNO3を高速液体クロマトグラフィーをもちいて分離・計測するものである。脊髄に関しては、プローブの挿入が困難であったがプローブの開発により、近年その計測が可能となった。そこで、マイクロダイアリシスプローブを脊髄に挿入したラットを用いて無麻酔・無拘束・自由行動下における一酸化窒素の経時的分析を行い、安定した産生状態(基礎状態)を得る事ができた。次に、この脊髄における一酸化窒素産生と痛覚過敏症との関連性をしらべるため、痛覚過敏症の動物モデルの作成のための予備実験をおこなった。痛覚過敏症の発現物質としてカプサイシンを用い、これをラット後肢に皮下注射し症状発現を確認した。痛覚過敏症を発現したラットからの一酸化窒素産生を調べた報告は少なく、また全身麻酔下でのサンプリングがほとんどであり、自由行動下での報告はまだない。そこで鎮痛作用をもたない鎮静薬であり、かつ作用の発現・消失がきわめて速いプロポフォールを用いて、自由行動下で痛覚過敏症を発現させるための用量設定のための実験を行い、痛覚過敏症における行動観察と一酸化窒素計測との同時分析を行うプロトコールを作成した。現在このプロトコールに従い痛覚過敏による脊髄一酸化窒素産生の変化を検索中であり、すでにその関連性を示唆さるデータがでており、引き続き実験を継続し、さらには痛覚過敏に影響する神経ペプチドとの関連を検討していく予定である。
|