• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

顎関節症患者の頭頚部の筋および咀嚼筋の筋疲労について

研究課題

研究課題/領域番号 11771323
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関広島大学

研究代表者

上田 宏  広島大学, 歯学部・附属病院, 助手 (20304446)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード正常咬合 / 不正咬合 / 咬合接触面積 / 咬合圧 / 筋疲労 / 実験的負荷 / 胸鎖乳突筋 / 咀嚼筋 / 筋電図
研究概要

前年度に、まず頭頚部の筋を含めた咀嚼筋の節電図を中心とした、総合的な顎口腔機能分析システムの確立と筋疲労分析プログラムの開発し、それを利用して筋疲労に関する健常人のデータの記録および分析を行った。今年度はさらに歯列不正を有する患者を対象に同様の実験を行い、正常咬合者と比較を行うことで、歯列や咬合の不正が筋疲労の観点から咀嚼機能にどのような差異をもたらすのかを検討した。
実験は、叢生を呈する女性患者7名(平均年令22.3歳)を対象に、検査室で咬合力計を用いて、98、196、294Nの実験的負荷を45秒間与え左右の咬筋、側頭筋および胸鎖乳突筋の活動を記録し、それぞれの疲労の程度(fatigue ratio)を分析し、正常女性群7名(平均年令24.2歳)の値と比較検討した。
まず、咬合状態の評価として、顎口腔機能分析システムの一部であるデンタルプレスケールを用いて、咬合圧、咬合接触面積を計測した。その結果、咬合圧、咬合接触面積のいずれも正常群が不正咬合者群より統計学的に有意に大きな値を示した。また各咀嚼筋活動の周波数分析からfatigue ratioは全ての筋で全ての負荷条件において、正常群より不正咬合者群の方が高い値を示し、特に左側胸鎖乳突筋では196Nの時に、左側側頭筋では98Nの負荷時に統計学的に有意差が認められた。以上のことから、咀嚼筋と頚部筋に実験的な負荷を加えた場合、不正咬合者では正常咬合者よりも筋疲労を起こしやすい傾向が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Ueda H.M. et al.: "Differences in the fatigue of masticatory and neck muscles between male and female"Journal of Oral Rehabilitation. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi