• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯根吸収の分子レベルにおける発現因子およびシグナル伝達機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11771341
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関昭和大学

研究代表者

倉林 仁美  昭和大, 歯学部, 助手 (20255889)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード歯根吸収 / 培養細胞 / 微弱遠心力 / DNA合成 / アルカリフォスファターゼ / 自家歯牙移植 / 再植 / エナメルマトリックス
研究概要

先ず、細胞に対する機械的外力負荷時の生化学的解析については、当初予定していた改良型3次元伸展力負荷装置の伸展力負荷時の再現性に多少の問題が生じたため、微弱な遠心力を定量的外力とした。なお用いた歯周組織細胞としては同一の外科矯正患者から得られた歯根膜細胞、骨細胞(下顎骨)ならびに歯肉細胞である。これらの培養細胞に持続的もしくは間欠的な微弱遠心力を負荷した際のDNA合成能やアルカリフォスファターゼ活性を調べると、骨細胞は有意な促進、歯根膜細胞ではわずかな促進効果が認められたが、歯肉細胞はほとんど変化しなかった。現在、外力負荷後の各種細胞の分子レベルでの解析のため、in situ hybridization法やNorthern hybridization法の手技を修得中である。また、in vivoにおける歯根吸収の発現を分子生物学ならびに組織学的に究明するために、雄性ビーグル犬に対し矯正学的歯の移動、自家歯牙移植と再植を施した。その結果、歯根吸収の程度は自家歯牙移植でもっとも大きく、ついで再植、矯正移動の順であった。そこで、比較的短期間で歯根吸収が発現する移植、再植についてサイトカインの一つであるエナメルマトリックス(エムドゲイン)を移植、再植時に貼付したところ、歯根吸収の抑制効果が組織学的に認められた。現在、免疫組織化学的に歯根吸収を制御する種々の因子の解明を行っている。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 斉藤茂、倉林仁美、山崎健一、柴崎好伸: "チタン板上で培養したヒト下顎骨由来骨系細胞と歯根膜細胞に対するソフトレーザ照射の影響"日本レーザー歯学会誌. 10巻1号. 2-8 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi