• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯周病原性細菌感染細胞におけるアポトーシス発現に対するリポタイコ酸の影響

研究課題

研究課題/領域番号 11771364
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 歯周治療系歯学
研究機関北海道医療大学

研究代表者

室 三之  北海道医療大学, 歯学部, 助手 (50311931)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードLipoteicholc acid(リポタイコ酸) / Lipopolysaccharaide(リポ多糖) / Apoptosis / Actinobacillus actinomycetemcomitans / Lipopolysaccharide(リポ多糖)
研究概要

申請者は,歯周病原性細菌の一部であるグラム陰性菌のActinobacillus actinomycetemcomitansによるマクロファージのアポトーシス発現とその際のマクロファージ細胞膜上のCD14分子の役割を解明してきました.本研究の目的は,これまでのアポトーシスの実験系を用いてリポタイコ酸がリポ多糖(グラム陰性菌外膜を構成する内毒素)処理されたマクロファージと比較して,アポトーシス発現にどのような影響を及ぼすか検討することである.前年度の研究では,マウスマクロファージ細胞株であるJ774.1細胞を用いてリポ多糖を前処理してから,A.actinomycetemcomitans感染実験を行った結果,アポトーシス発現が抑制されたことを報告しました(FEMS Microbiology Letters 175.1999.211〜216).
現在,モデル実験として,J774.1細胞をリポタイコ酸で処理した結果して,MTTアッセイでの細胞致死活性率およびELISA法でのDNA断片化の抑制率は,コントロールと比較して変化がありませんでした.さらに,様々な手技で研究しておりますが,アポトーシス発現を抑制するか否かは検討中です.
今後,A.actinomycetemcomitans感染マクロファージでのアポトーシス発現におけるリポタイコ酸で,どのような影響を及ぼすか詳細に再検討していく予定です.

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Miyuki Muro: "Inhibitory effect of lipopolysaccharide on apoptotic cell death in macrophages infected with Actinobacillus actinomycetemcomitans."FEMS Microbiology Letters. 175. 211-216 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi