• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗腫瘍性マクロリド・アンフィジノリドBの合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 11771372
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関北海道大学

研究代表者

津田 正史  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 助手 (10261322)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードマクロリド / 抗腫瘍性 / 構造活性相関 / 渦鞭毛藻 / 不斉ジオール化反応 / Keck法 / 不斉エポキシ化反応
研究概要

本研究では、渦鞭毛藻Amphidinium sp.より単離した殺細胞活性を示す新規26員環マクロリド・アンフィジノリドBの全合成研究の一環として、C-1〜C-13セグメントおよびC-14〜C-26セグメントの合成研究を行った。
1)アンフィジノリドBのC-1〜C-13セグメントの合成研究において、1,4-ブタンジオールを出発物質として、4工程でC-3〜C-7セグメントを合成した。一方、(2S,4S)-2,4-ペンタンジオールを出発物質として、Sharplessの不斉エポキシ化反応を用い、13工程でC-8〜C-13セグメントを合成した。C-3〜C-7セグメントとC-8〜C-13セグメントをカップリングし、8工程でC-1〜C-13セグメントを合成した。
2)C-14〜C-26セグメントの合成研究は、3-メチルブト-3-エン-1-オールより不斉ジオール化反応を鍵反応として10工程でC-14〜C-18セグメントに相当するアルデヒドを合成した。一方、(2S,4S)-2,4-ペンタンジオールを出発物質として、Sharplessの不斉ジオール化反応を用い、10工程でC-19〜C-26セグメントを合成した。C-14〜C-18セグメントとC-19〜C-26セグメントをカリウムへキサメチルジシラジドを用いたアルドール反応を行い、さらに3工程を経てC-14〜C-26セグメントを合成した。
3)C-1〜C-13セグメントの1位カルボン酸と、C-14〜C-26セグメントの26位水酸基をKeck法を用いてエステル化を行い、Stilleカップリング前駆体へと導いた。
4)アンフィジノリドBの細胞毒性に関する構造活性相関の一環として、類縁マクロリドであるアンフィジノリドG、Hおよび類縁体5種を単離するとともに、アンフィジノリドHから化学誘導反応により6種の化合物を調製した。アンフィジノリドBの強力な細胞毒性の発現には、アリルエポキシド基の存在が重要であることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] J.Kobayashi: "Absolute Stereochemistry of Amphidinolides G and H"Organic Letters. 2・18. 2805-2807 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Sato: "Biosynthetic Studies of Amphidinolides G and H : Unusual Labelling Patterns in Feeding Experiments with ^<13>C-Labelled Acetates"Tetrahedron Lett.. 41. 503-506 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H. Ishiyama: "Synthesis of C-1〜C-13 Segment of Amphidinolide B"Tetrahedron. 55. 4583-4594 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ishiyama: "Synthesis of C-14〜C-26 Segment of Amphidinolide B"J. Chem. Soc., Perkin Trans. 1. 1163-1166 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi